3月3日(火)、平成26年度第2回定例会が華道芸術学院で開催されました。
垣花悦甫副華務長を講師に、華展の彩り『十二律管』をテーマとした講義とデモンストレーション、紐結びの実習と充実した内容で大勢参...
2月26日、東京日本橋高島屋で開催されている小原流展を拝見しました。迫力ある作品、素晴らしい花材。堪能させて頂きました。
写真は、小原宏貴家元の作品です。
...
月刊嵯峨3月号を発行いたしました。月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
2月16日、京都大丸百貨店で開催された華展の後期展を見に行きました。京都若手華道家今回のテーマは「日本美」パンフレットには、「いけばなは古来よりその時代の風潮・生活様式に影響を受け創造され受け継がれて...
2月22日、大阪・あべのハルカス スペース9において開催された華展を拝見してきました。
花道 紫雲華は初代家元筒井紫雲先生によって1935年(昭和10年)、大阪において創流され、現在の2代目家元は筒...
2月21日、総司所会員限定企画「遊花一日 冬期大学」が「春の兆し」をテーマに開催され、約140名の会員が受講しました。田中喜久甫いけばな文化綜合研究所長によるデモンストレーションの後、午後は柳を使った...
龍生派三代目家元、吉村華泉先生が1月18日にご逝去なさいました。龍生派本部による流葬が2月21日、東京の増上寺で行われ参列致しました。元日本いけばな芸術協会理事長・現相談役。 心からご冥福をお祈り申し...
京都市右京区役所総合庁舎5階ホールに於いて、右京区民文化普及会,右京区役所が主催する美術展が開催され、美術展の会場に、京都嵯峨芸術大学の華道授業履修生が会場花を挿花しています。桃や桜、また色とりどりの...
2月17日(火)14:00~15:30、右京区役所総合庁舎<サンサ右京>5階ホールに於いて行われ、講演を致しました。タイトルは、「華道家から学ぶ、右京の歴史・文化芸術講座」、講演テーマは「いけばな...
快晴の日となった、平成27年2月14日(土)、九州地区主催の公開講座は、熊本市・城西苑において開催されました。会場は熊本城に隣接していて、威風堂々としたお城の姿がすぐそばにあります。熊本城は、日本さく...
