伝統の探求と、果敢なチャレンジ精神に期待致します。奮ってご応募いただきますよう、ご案内申し上げます。
開催日
令和7年8月23日(土)
会場
華道芸術学...
テーマに沿った専門性の高い講義を行います。
今回は伝書中伝「遠山霞花挿方の心得」より遠山霞花の景色をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和7年5月13日(火)から
電話...
京都いけばなプレゼンテーション2025
いけばな推しーMy Favorite Flowerー
期 間:6/7(土)、6/8(日)
時 間:10:00~18:00
会 場:京...
春の花期から実を付ける秋まで、長期間にわたっていけることができる燕子花。
その出生を生かした葉の組み方や花の扱い方を『かきつばた百選』をテキストに学びます。
今回は、管筒にいけます。
...
第58回 日本いけばな芸術展
令和7年5月21日(水)~26日(月)
第1次展:5月21日(水)・22日(木)
第2次展:5月23日(金)・24日(土)
第...
第76回 華道京展
花結び つながろう花と、人と。
令和7年4月10日(木)~15日(火)
前期:4月10日(木)~12日(土)
後期:4月13日(日)~15日(火)
大...
テーマに沿った専門性の高い講義を行います。今回は伝書第五巻「圍牡丹生方の心得」より囲い牡丹をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和7年2月13日(木)から
電話受付時間:午前10時~午後...
令和7年春の特別公開
京都御所 宮廷文化の紹介
令和7年2月26日(水)~3月2日(日)
京都御所
入門時間:午前9時~午後3時50分(最終退出時刻は午後4時30分)
料...
月刊『嵯峨』掲載の「瓶花譜から読み解く文人華」執筆者の井上治華道総司所学術顧問による特別講演を行います。午後には文人華「桃花流水」をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和7年1月28日...
嵯峨御流華道三島司所 創立105周年記念いけばな展
『飛躍』~時をかさねて~
令和7年3月15日(土) 10:00~17:00
3月16日(日) 10:00~16:00
千里阪急ホ...
