前期4月6日から8日まで、華道京展に出品しております。
今回は、嵯峨御流からわたくしを含め6名で6作品をいけました。
一双の屏風に見立てるとすれば、左隻には大覚寺五大堂から竜頭鷁首の行き交う大沢池...
和歌山城ホールで開催された、和歌山司所創立101周年記念華展「百年百華」を拝見しました。
和歌山城の桜を借景に、創立以来100年の大きな節目を記念する司所華展。会員の皆様のご苦労を労い、ますますの司...
伝書から季節ごとの行事の花をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和5年4月19日(水)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
〇インターネット受付もご...
岸和田司所
司所特別研究会を10月16日、大阪府岸和田市の野田町会館で村上巨樹華道芸術学院長を講師に迎え、葉蘭(はらん)をテーマに開催しました。葉蘭の陰陽など詳しい講義や鮮やかなデモンストレーション...
能登司所
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)の富山県高岡市吉久で10月15、16の両日、さまのこ(千本格子)が美しい古い町家と芸術作品を融合させる恒例の催し「第23回さまのこアートinよっ...
香川司所
高松市の高松盆栽の郷で10月15日、野外研修を開催しました。今回は盆景制作というちょっと難しい課題でしたが、皆さん熱心に取り組んでいました。器に盆栽と石で景色を作り出すところはいけばなにも...
国民文化祭(いしかわ百万石文化祭2023)を控え、県いけ花文化協会は10月14日から16日まで、「いしかわ百万石の華」と銘打ちJR金沢駅構内に大作を挿花。同協会専務理事の西保淳甫師範は「和」をイメージ...
ホテルニューオータニ大阪で、いけばなインターナショナル大阪支部の3月例会と花展が行われました。
今年はまだコロナ対策のため、留学生を招いての大々的な文化体験などは行われず、例会として中山高甫先生のデ...
3月27日。境内は何処も桜満開です、とお写真を送っていただき、実際の桜はもちろん美しいのですが、写真の構図や背景とのコントラスト、アングルでこんなに強い魅力が引き出されることにもとても感動しました。皆...
春と秋に行われる京都御所の一般公開には、皇室にゆかりのある三ヶ寺「大覚寺」「仁和寺」「泉涌寺」それぞれに伝わるいけばな流派の作品が毎回紫宸殿南庭の回廊に飾られています。
今回、青野直甫華道企画推進室...
