Summer College☆
「かみとはすのものがたり」
月刊『嵯峨』で辻井華務長が対談された和紙作家の堀木エリ子氏を外部講師として迎え、新しい和紙の世界のご講演をいただきます。紙は神に...
東京都内日野市の高幡不動尊に嵯峨御流いけばな教室が開かれています。
その発表会を兼ねて、6月14日まで開催されている華展を、ご指導なさっておられる先生のFacebook記事から引用させていただきご紹...
仏教学基礎コース、今年もご担当は米澤嘉康先生です。私はゲスト講師として春学期に一度、秋学期には実技で一度、担当させていただいています。今年度、春学期は対面授業で、30数名の方が受講されていました。講演...
5月21日、22日に開催された、女流京華会 第51回いけばな展。当日、私は会場へは伺えなかったのですが、出品された嵯峨御流の先生から、お写真を見せていただきましたので、ご紹介したいと思います。
テー...
兵庫県いけばな協会主催の、選抜作家いけばな展が6月4日・5日、兵庫県公館にて開催されました。「いけばなの日」に因む催しで、嵯峨御流から3名の先生方が出品されましたので、私のスナップ写真でご紹介させてい...
サブタイトルは
華やいだくらし〜薔薇を楽しむ〜
京都市芸術文化協会が主催し、京都いけばな協会が協賛して2013年から毎年行われている京都いけばなプレゼンテーション(通称「いけプレ」)。今年は薔薇を...
6月6日は「いけばなの日」です。
これは、公益財団法人「日本いけばな芸術協会」が申請して2年前に正式に記念日登録されたものです。
この日をきっかけにして、いけばなの魅力がさらに広がっていくと良いで...
入門の方から参加いただける講座を開設しました。また、苦手克服など改めて基礎からしっかり学び直す方にもおすすめです。総司所の学びをぜひご体験ください。
~お申込み~
受付開始日:...
京都市では「生き方探究・チャレンジ体験」推進事業を実施されています。
これは中学生が自ら学び、自ら考える力などの「生きる力」を身につけるとともに、集団や社会の一員としての自己の在り方と生き方を考える...
万年青は四季それぞれの姿にいけます。
「春のいけ方」「夏のいけ方」は、花を用いて葉を多く使います。
花屋さんでは、万年青の花は入手しにくいのでお稽古などではもっぱら青い実時の「秋のいけ方」、赤い実...
