2月22日(月)、嵐山小学校の6年生を対象に総合的な学習の時間一環として、いけばな体験授業を実施しました。
現在、嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容を実施されており、...
風雪に耐え百花に先駆けて咲く梅の花の凛とした強さに、さまざまな困難に遭いながらも私立学校創設に邁進された新島襄先生の情熱が重なるこの詩には、後年曲がつけられて、同志社各学校で毎年1月23日の校祖永眠記...
2月15日、京都市立安井小学校の4年生2クラス55名の児童を対象としたいけばな体験学習が実施されました。
この体験学習は今年で9年目となり、今回は教授の石川利佳甫先生と派遣講師の萩野弥甫先生が講師を...
2月5日、華道芸術学院で嵯峨小学校6年生87名を対象にいけばな体験学習が行われました。嵯峨小学校では地域の伝統文化や自然、歴史等への想いや願い、関心、意欲を向上させる総合学習「サガそう」に取り組んでお...
京都まちじゅうアートプロジェクト参画事業
華道京展-特別企画-
桜をいける
開催期間:【前期】3月24日(水)~27日(土)【後期】3月28日(日)~31日(水)
※いけ...
2月19日から22日まで、京都市右京区役所「サンサ右京」で開催された「右京区民美術展」の審査員の一人として、審査をさせていただきました。
会場内に、審査員の作品展示席が設けられており、私は生花三管筒...
2月21日、京都府立植物園で開催された「京都新世代いけばな展2021」を拝見に、久しぶりに植物園を訪れました。快晴でとても暖かい日でしたので、家族連れなどで大変賑わっていて、くすのき並木で開かれたいけ...
年末年始、大覚寺の供待ちには大作がいけられておりましたが…。
現在は大作の臥龍梅がいけられております。
臥龍梅とは隅田川の東岸、江戸の本所亀戸村の亀戸天満宮の傍らにあった梅のことで、その姿がちょう...
大覚寺の大沢池畔北側の竹林と梅林は、中をトンネルのようにくぐって歩ける、素敵なお散歩コースなのです。
紅梅からは赤いズワエ(新芽のこと)、白梅から緑のズワエが伸びて、生花の「女格」の勉強のためにも実...
会場は、京都市右京区役所「サンサ右京」5階。会場には、今年も嵯峨美術大学の学生が3作品の花を添えています。どなたでも時間内は自由にご覧いただけます。
#gallery-12 {
...
