2月19日から22日まで、京都市右京区役所「サンサ右京」で開催された「右京区民美術展」の審査員の一人として、審査をさせていただきました。
会場内に、審査員の作品展示席が設けられており、私は生花三管筒...
2月21日、京都府立植物園で開催された「京都新世代いけばな展2021」を拝見に、久しぶりに植物園を訪れました。快晴でとても暖かい日でしたので、家族連れなどで大変賑わっていて、くすのき並木で開かれたいけ...
年末年始、大覚寺の供待ちには大作がいけられておりましたが…。
現在は大作の臥龍梅がいけられております。
臥龍梅とは隅田川の東岸、江戸の本所亀戸村の亀戸天満宮の傍らにあった梅のことで、その姿がちょう...
大覚寺の大沢池畔北側の竹林と梅林は、中をトンネルのようにくぐって歩ける、素敵なお散歩コースなのです。
紅梅からは赤いズワエ(新芽のこと)、白梅から緑のズワエが伸びて、生花の「女格」の勉強のためにも実...
会場は、京都市右京区役所「サンサ右京」5階。会場には、今年も嵯峨美術大学の学生が3作品の花を添えています。どなたでも時間内は自由にご覧いただけます。
#gallery-7 {
...
2月3日の立春から数えて15日目の、本日18日から、二十四節気は「雨水」となります。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。今から、三寒四温を繰り返しながら、奈良のお水取りが...
2月7日まで、京都市京セラ美術館で開催された、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学卒業制作展を拝見しました。
いずれの作品からも自分自身に湧き上がる感覚や感情があり、新鮮な感動を覚えつつ見せていただきまし...
2月16日に拝見しました。
うめだ阪急 ギャラリーにて。
感じることがいっぱいの、作品展。21日まで。
#gallery-10 {
margin: auto;
}
...
日本時間2月5日、夜8時からYouTubeライブで世界50ヶ国以上140余支部に向けて、一般社団法人「いけばなインターナショナル」本部主催の「新年の集い」が開催されました。名誉総裁高円宮妃久子殿下のメ...
月刊嵯峨12月号「美に迫る」のページでご紹介させていただいた、京都清宗根付館において、「福と成す」展が開催中です。京都清宗根付館のHPで写真で紹介されているのが、黒岩 明 作
「福(フグ)と成す(茄...
