大覚寺宸殿の前庭には、平安内裏の紫宸殿がそうであったように、左近には紅梅が植えられています。初雪の降った2月18日の朝、梅は見事に咲いていて、初雪の白に映えて、それはそれは美しい眺めでした。
...
2月17日(月)、京都市立安井小学校の4年生を対象に、総合的な学習の時間の一環として、いけばな体験を実施しました。
平成25年より嵯峨御流が担当させていただき、今年は石川利佳甫先生と角幸母先生が講師...
京都ではこの数日、2月とは思えないほど暖かい日が続いています。
大覚寺・いけばな嵯峨御流華道総司所では、右近の橘に実がなりました!
左近の梅には、つぼみがついてきました。
宸殿北の梅は一部、開花...
令和2年1月28日、総司所主催特別講座「四季の花をいける」を開講しました。
「四季の花をいける」は今年度からの新規講座で、伝書から季節ごとの行事の花をいけるという内容で、今回は「人日の花」をテーマに...
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、ご来場のお客様、出瓶者の健康と安全を考慮し、開催を中止になりました。
2020いけばな女流選抜作家展
併催 ジュニアいけばな...
令和2年1月5日、華道総司所大覚寺の新春の恒例行事である新年拝賀式が、ホテルグランヴィア京都おいて厳かに執り行われました。
まず、振袖や袴姿の師範たち10名による供華が行われ、華道執行部による若松の...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
沖縄司所
#gallery-13 {
margin: auto;
}
#gallery-13 .ga...
本日は嵯峨御流ホームページ内『月刊嵯峨オンライン』のご紹介をいたします!
こちらでは、2019年4月号よりリニューアルをいたしました、月刊嵯峨の2大コーナーをwebサイトにて公開しております。
ま...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
沖縄司所
#gallery-26 {
margin: auto;
}
#gallery-26 .galle...
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、開催は中止となりました。
京都 東山花灯路
京都いけばな協会
「現代いけばな展」
#gallery-38 ...
