毎日新聞5月24日(金)夕刊に、天皇陛下の記事。そのなかで、昨年、大覚寺で嵯峨天皇様御宸翰般若心経をご覧になられた事や、大覚寺 伊勢俊雄 宗務総長のお言葉も掲載されています。
「記事抜粋」
即...
いけばな嵯峨御流華道総司所:大覚寺の大玄関前「供待:ともまち」は、2019年度から挿花(展示)を希望されます方を公募させていただくことになりました。
6月6日はいけばなの日。大覚寺の供待(ともまち)...
本年も、大正大学仏教学科で、ゲスト講師を務めさせていただきます。
いつもながら美しい大正大学構内、アカデミックな雰囲気漂う教室での講義を、私も楽しみにさせて頂いています。
5月27日、米澤嘉康先生...
飛行機の中から外を見ると、雲が海のように拡がっています。雲海に浮かぶ富士の山。とても神秘的でした。...
■6月9日(日) 午後2時〜 ※小雨決行(悪天候の場合、大覚寺内 信徒会館)
■大覚寺内 心経宝塔前
小松美羽の京都初のライブイベントを開催!!
嵯峨天皇の離宮からの長い歴史ある門跡寺院の...
日本いけばな芸術協会は、1966年に全国の諸流派代表(130流派223名)によって設立、現在300流派4200名の会員を擁する公益財団法人です。
東京・大阪での本部展、全国各地で地区...
今年も待ち焦がれていた折鶴という品種の白いカキツバタが咲きました。...
総本山仁和寺で開催された、恒例の挿花大会に、華道総司所から竹原善生教務部長とご一緒に伺いました。 仁和寺門跡 御室流家元 瀬川大秀様、華務長 小田美風先生、吉田正裕執行長様にご挨拶させて頂き、小田華...
会期は5月11日(土)・12日(日)で、「高岡御車山会館」と、「ウィング・ウィング高岡」の2会場にて開催されました。高岡御車山会館の会場は嵯峨御流の伝承花を中心とした展示で、ウィング・ウィング高岡会場...
Summer College☆
「To The Next~伝統をミライにつなぐ~」
7/20特別講演:若冲・応挙・光琳“絵師たちは花とどう向き合ったか”
7/20特別講師:嵯峨美術大学 嵯峨...
