11月28日、総司所会員限定企画「月船釣瓶講座:船花器にいける」が東京クラスに於きまして、開催されました。講師を村上巨樹華道総司所理事が担当され、講義・実技指導が行われました。
#gall...
12月2日、今年度の新規講座「卯杖講座」が開催され、垣花悦甫副華務長、谷田緑甫いけばな文化総合研究所副所長と青野直甫企画推進室副室長が担当し講義とデモンストレーション、実技指導が行われまし...
華展のご案内です。東京都日野市にございます高幡不動尊金剛寺におきまして、嵯峨御流華展が下記の通り開催されます。是非ご覧ください。 ※去年の様子です。[会場]高幡不動尊金剛寺 宝輪閣1階 〒1...
毎年11月1日、伏見稲荷大社におきまして献花祭が執り行われており、嵯峨御流からは持ち回りで京都地区連絡協議会の司所に担当いただいております。 本年は大覚寺門跡お手替りとして草津栄...
京都御所において開催されます「宮廷文化の紹介」で回廊の東側におきまして各流派による「いけばな」の展示が行われ、嵯峨御流からも出瓶させていただきます。この度は奈良司所の先生方にご担当いただき、10月31...
平成29年度学園祭について、予定通り10月28日(土)、29日(日)に開催いたします。ただし、台風22号の接近の影響を鑑み、一部プログラムの変更を行うとともに、29日(日)については16:00までとい...
文化庁の京都への全面的な移転が決定し、その第一歩として、文化庁地域文化創生本部が市内に設置されました。右京区では、暮らしの中に息づく生活文化-「茶道」、「いけばな」、「書道」-の体験を通じて、区民の皆...
京都御所において開催されます「宮廷文化の紹介」では、諸大夫の間、紫宸殿、清涼殿、大臣宿所、小御所、御学問所、御常御殿、御常御殿、御三間が公開され儀式の紹介や装束の展示などが行われます。また、回廊の東側...
中国儀礼を起源とする新年の佳例に卯杖を献ずる行事があります。その年の平穏を祈り、邪気を祓うものとして現在も行われています。来年が佳き年でありますよう卯杖を作りましょう。 日 時:平成29年...
いけばな嵯峨御流華道総司所:大覚寺におきまして、今般、集英社主催、京都市との全面コラボレーションのもと、週刊少年ジャンプ連載の「ONE PIECE」20周年記念イベントに会場の一つとして協力させていた...
