四国第二十九番霊場 土佐国分寺様において弘法大師ご生誕1250年記念として嵯峨御流華道高知司所による華展が開催されました。ご案内をいただき、5月4日、拝見に伺いました。
おおらかで力強くいけられた作...
京都とクラシック音楽。
歴史ある京都の名所と伝統あるクラシック音楽をローム ミュージック ファンデーションが結びます。
今回はKyoto × Classics Vol.7「大覚寺~歌声が誘う華と歴...
令和4年度総司所企画講座「デッサン講座」を3月25日、華道芸術学院で開催しました。この講座は嵯峨美術大学との連携により実現した講座で、令和3年度に続いて2回目となります。
今回は嵯峨美術短期大学...
令和4年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」生花を3月18日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的としており、9回目の今回は、生花をテーマに藤村...
4月17日、日本いけばな芸術中国展が岡山駅前の高島屋にて開催され、拝見に伺いました。
6日間の開催で16000名の来場者数があったそうです。わたくしが行った日も、朝一番から超満員、前日の日曜日は入場...
テーマ「とらわれのない美」大阪高島屋にて。
池坊専永先生と池坊専好先生の御作品、わたくしのスナップ写真で撮らせていただきましたのでご紹介させていただきます。
...
全国107司所の作品を、わたくしのスナップ写真を含めて撮影された方にお願いしてデータをいただきましたので、ご紹介いたします。
#gallery-3 {
margin: auto...
#gallery-4 {
margin: auto;
}
#gallery-4 .gallery-item {
float: left;
margin...
3日間、望雲亭と五大堂観月台でのお茶席を庭湖会の先生方が担当してくださり、大沢池には龍頭鷁首舟が職員の方や御用達の皆様により行き交って、大勢のご参会者が風情を楽しんでおられました。
華道芸術学院では...
華道祭は正式には「嵯峨天皇奉献華道祭」であり、嵯峨御流の御始祖・嵯峨天皇様に花を献じる催しですので、全国107司所がいけばな作品をいけられています。また、大覚寺内諸堂や華道芸術学院のいたるところにも空...
