この度、4月13日には嵯峨御流ドイツ第一支部の士門 翠觥先生のもとで嵯峨御流を学ばれているリネット・タンさんがドイツ・ベルリンより、いけばな体験に総司所大覚寺へ参拝されました。教授の島満甫先生のご指導...
嵯峨御流華道総司所では、派遣講師研修会を3月26日から29日の3泊4日の日程で開催し、新派遣講師を含む14名が参加しました。3年目となる今回も研修目的は、指導者となる心構え、講師職務を遂行するにあたっ...
前回の続きです。この度の式典では黒沢全紹門跡猊下の真言宗長者御就任の象徴として、長者杖が、後七日御修法の別当を勤められた伊勢俊雄宗務総長から奉呈されました。毎年お正月に、天皇が催される御歌会始めのお題...
〜天皇の華を未来に伝える〜というテーマのもと、約350名の参会者で開催されました。この催しは、今年大覚寺といけばな嵯峨御流にとって幾重にも重なるおめでたいご縁を祝う行事として、全国108の嵯峨御流華道...
#gallery-11 {
margin: auto;
}
#gallery-11 .gallery-item {
float: left;
marg...
月刊嵯峨4月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
月刊嵯峨3月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
月刊嵯峨2月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひ...
1月30日、総司所会員限定企画「特別講座/梅をいける」が開催され、岡田脩克副総裁、下村久仁いけばな文化綜合研究所副所長と谷田緑甫いけばな文化綜合研究所副所長が担当して講義と実技指導が行われました。&n...
華展のご案内です。嵯峨御流いけばな展 華道津山司所創立95周年記念華展「梅」が下記の日程で開催されます。是非ご覧下さい。 ーー記ーー会期:平成30年2月11日( 日 )10時~17時 ...
