7月31日の千日詣の日に、愛宕山を参拝させて頂きました。霊山愛宕山は火伏せの神様として信仰篤く、また、愛宕山太郎坊という天狗の神験によって開かれた修験道の山であり、神仏習合の時代には白雲寺というお寺で...
8月6日に毎年広島市内の、シャレオ紙屋町中央広場で開催されているこの花展は、一人のフラワーアーティストが1986年4月にチェルノブイリの原子力発電所で起きた原発事故を発端に、その後の10年間毎年8月6...
月刊嵯峨8月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
京都高島屋1階正面ウィンドウに、「京都華研究会✖️SOU・SOU」コラボ作品が展示されています。初日の今日、レセプションに出席致しました。京都華包研究会同人の芦田一春先生、大津智永先生、笹...
7月21日。今年の生花コンペの花材は朝鮮槙、募集定員50名のところ満員で行なわれました。厳正な審査の結果、残念ながら最優秀賞は選ばれませんでしたが、優秀賞に2作、佳作に5作が選ばれました。もうあと少し...
大覚寺のすぐそばのお宅にある巨大なリュウゼツランの株に花が咲きました。この植物からとれるシロップがテキーラの原料になることでも知られています。花は、一株から一花が数十年に一度だけ咲き、咲いたあとは枯死...
美しく凛々しい書家、瀬原加奈子様の書展を拝見いたしました。場所は、大阪市内 うつぼ公園の付近にある、a&wナイトギャラリー。アーティストが集う楽しいお店です。私も、回文は以前から大好きですので、興味津...
これらの映像、すべて私のシルエットです。 ...
本日、7月14日。「いけばな✖️百段階段2017」の出瓶者総会が、日本いけばな芸術協会主催で行われました。協会から、このイベントに関してFacebookで発信されましたので、掲載させて頂きます。 東京...
京都いけばな協会や商店街などが主催される、第33回 衹園祭いけばな展が、四条烏丸より衹園石段下にかけての南北の四条通りに面する商店のウィンドウで開催されます。嵯峨御流からも、京人形田中彌に出品されてい...
