今年4月9日の華道祭にて、大覚寺最後の宮門跡様であられた有栖川宮慈性入道親王さまの150回御忌法会が営まれました。150回御忌法会の成満ご奉告のため、黒沢全紹門跡猊下、伊勢俊雄宗務総長、草津栄晋総務部...
初心者対象講座開催!いけばなを始めてまだ間もない方を対象として、華務長が直々に分かりやすく丁寧に指導します。 ◆日 時:平成29年8月6日(日) 10:30~16:00 内 ...
<公益財団法人日本いけばな芸術協会のHPより一部引用させて頂きます>日本いけばな芸術協会は、全国のいけばな流派の大同団結により1966年に創立され、50周年の記念すべき年を迎えられました。...
御室仁和寺に於いて開催された恒例の華展が5月13日・14日の両日開催され、14日に拝見させて頂きました。新緑が鮮やかな晴天の日となり、世界遺産に登録されている伽藍やお庭がひときわ美しく輝く中で献華式が...
5月12日。いけばなインターナショナル神戸支部からお招きを受け、デモンストレーションをさせて頂きました。今回は、華道総司所理事として嵯峨御流兵庫南地区を統括して下さっている、村上巨樹(なおき)先生にも...
平成29年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月7日から9日までの3日間「はなまんだら」をテーマに開催されました。今年は初日に高円宮妃久子殿下にお成りいただき、嵯峨御流創流1200年お待ち受けとして、嵯峨天皇奉献...
平成29年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月7日から9日までの3日間「はなまんだら」をテーマに開催されました。今年は初日に高円宮妃久子殿下にお成りいただき、嵯峨御流創流1200年お待ち受けとして、嵯峨天皇奉献...
京都市が発行された、『京都の社寺と生物多様性』の冊子約8ページに渡り、大覚寺大沢池の動植物がマップ付きで紹介されています。私たちが普段よく目にするものや、人知れずとっておきの情報なども載っていますので...
「遊花一日」夏期大学が7月22日(土)に、大覚寺の華道芸術学院において開催されます。特別講師に2016年新書大賞「京都ぎらい」著者、国際日本文化研究センター教授 井上章一先生をお招きすることになりまし...
本年度も夏・秋・冬それぞれの趣向を凝らし、充実した一日を過ごす、嵯峨御流ならではの人気特別企画、「遊花一日」:夏期大学が7月22日(土)に開催されます!今回は特別講師に2016年新書大賞「京都ぎらい」...
