9月14日から19日まで横浜で。9月15日から20日まで大阪なんばで。龍村美術織物様と嵯峨御流のコラボレーションが始まりました。 9月15日に、門跡猊下、内局様とご一緒させていただき、大阪な...
JR嵯峨嵐山駅の改札脇に、嵯峨御流のいけばなが飾られています。京都嵯峨芸術大学の華道授業履修生がいけ、休暇中は担当講師の先生方がいけて下さっています。7月~9月の作品を、前を通るたびに撮影しましたので...
9月11日、京都はまだまだ残暑厳しい中、2回目の開催となる今回も定員一杯の50名の受講生の方々と、お付き添いの親先生方が華道芸術学院にお越しくださいました。 まず、大覚寺の寺内拝観です。僧侶...
9月8日。北海道からの帰り、ふと手に取ったJAL機内誌に、大覚寺観月の夕べが紹介されていました。今年は、9月15日(木)から17日(土)まで。15日は、仲秋となります。元、嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」大覚...
3年間かけて、全国17の地区連絡協議会で開催していただいた「嵯峨御流いけばな公開講座『華やかな平安文化の薫りをいける』」は、いよいよ次は最終回を迎え、北海道地区連絡協議会が主催して下さいます。平成29...
9月8日から13日まで、札幌市内の東急百貨店で開催されている、日本いけばな芸術北海道展を拝見しました。朝9時に名誉総裁常陸宮妃殿下ご臨席のもとテープカットが行われ、前期展が始まりました。嵯峨御流からは...
嵯峨御流の「景色いけ七景」は、山から海までの風景を、「連続した水の流れにより生まれるもの」という考えのもと、水の流れにそって生まれる7つの風景を水の取り方にわけて表現しています。水の連続性が生み出す自...
8月25日 花いけバトル予選会場である、京都市花き地方卸売市場京都生花(株)の、せり場を訪れました。【花いけバトルin東寺】については、ホームページをご覧ください。「花いけバトル」ホームページhttp...
9月1日。門跡猊下、内局様とご一緒に「『龍村美術織物×いけばな嵯峨御流』斐成會」に伺いました。嵯峨御流とのコラボレーションイベントの第一弾として、「ザ・リッツカールトン京都」地下二階TAKANEにて開...
月刊嵯峨9月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
