7月30日、華道総司所会員限定企画「遊花一日 夏期大学」が「造形美とIkebana」をテーマに開催され200名が受講されました。午前は嵯峨芸術大学の多田千明先生から造形について解説をいただき、辻井ミカ...
大好評につき第二弾の追加開催が決定いたしました!いけばなを始めてまだ間もない方を対象として、華務長が直々に分かりやすく丁寧に指導します。 ◆日 時:平成28年9月11日(日) ...
月刊嵯峨8月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
2016年7月24日頃に私が撮影した大沢池のパノラマ写真と、12日の蓮の写真です。日本現存最古の林泉であるこの池の蓮は、爪紅の古代蓮で、「名古曾」と命名されています。15年以上前、この池にも環境問題が...
大覚寺とご縁の深い、箱崎睦昌先生の展覧会が8月6日まで堂本印象美術館で開催されています。7月24日に行われた「箱崎睦昌作品を語る」と題した90分間のお話を拝聴させて頂きました。先生は、40年間に生み出...
7月24日。京都嵯峨芸術大学華道授業担当 嵯峨御流講師の先生方は、学生ホールで準備万端を整えて、訪れる学生を迎えてくださいました。私がお邪魔したのは、午後1時を回ったところでしたが、既に30杯用意され...
京都いけばな協会は、所属する各流派が四条通りの祇園石段下から四条烏丸までの店舗に、いけばな作品を毎年飾られ、拝見してきました。その中で、嵯峨御流の垣花悦甫先生がいけられた作品をご紹介します。 DSC...
日本の伝統文化を学ぶ、リレー授業で、華道の講義を担当しました。受講生は昨年よりさらに増えて、今年も限定200名だそうです。私の講演テーマは、「いけばなで環境を守る」。水の連続した流れによって生まれる、...
日本いけばな懇話会主催の花会が、京都建仁寺 塔頭 西来院で開催されます。9月17日(土)・18(日) 10:00~16:00。入場無料です。当流からは、岡田芳和先生と私が出瓶します。 いけば...
7月7日、東京有楽町の日本外国人クラブで、同会員100名の参加を得て「カルチャーイブニング大覚寺」が開催され、大覚寺の歴史や文化を紹介しました。会場には、御所車に七夕の趣向で、葉付きの竹を中心に立て、...
