平成27年11月8日(日)、兵庫南地区連絡協議会主催「いけばな公開講座 『 華やかな平安文化の薫りをいける』」が、神戸市 兵庫県民会館で開催されました。テーマは『華やかな平安文化の薫りをいける』。兵庫...
毎年秋の日曜日に、伊勢神宮で嵯峨御流中部地区連絡協議会8司所のご奉仕により、献華式が執り行われています。 11月1日、今年は上野司所と愛知岡崎司 所が献華式を担当され、私も初めてこの献華式に出仕させて...
11月3日、東京日本橋高島屋で開催された 華展を拝見しました。初代家元・勅使河原蒼風先生の「草月五十則」より”いけばなは絵だという、音楽でも、彫刻でもある”四世家元 勅使河原茜先生のインスタレーション...
東京池袋の東京芸術劇場で行われた古流松藤会展を、11月3日 拝見いたしました。 古流家元 松藤斎 六世 池田理英先生の迫力ある作品(大王松・青桐・石化 柳・梅擬・ダリア ほか) をはじめとして、古典花...
大覚寺学園 京都嵯峨芸術大学には、華道が選択科目の中にあり、1年で2単位、4年で8単位が取得できます。四年制及び短大・短大専攻科の1回生から4回生までの学生合わせて、6クラス、100名以上の学生が履修...
10月31日、11月1日の両日 京都文化博物館6階で開催された、女流京華会の華展を拝見しました。嵯峨御流の小池一甫先生が会長を務められて います。13流派の中で嵯峨御流からは小池会長を含めて6名の先生...
月刊嵯峨11月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお...
10月30日から11月3日まで京都御所秋季一般公開に合わせて、嵯峨御流が御所内の回廊に作品を挿花しています。是非お立ち寄りください。 ...
福山に拠点を置かれている閑渕流家元本部華展が11月1日まで福山天満屋で開催されています。「いけばなのチカラ」というテーマのもと、迫力の家元作品を中心に、力強い造形作品を拝見させていただきました。家元 ...
10月27日 谷田緑甫先生担当 ベーシッククラス10月28日 関灘知甫先生担当 ステップアップクラスが開催されました。今回で、6回目を迎え、毎回ご担当の先生方の工夫で、ますます熱い授業をされてい...
