今年度の新規講座として開講された土曜生花講座の本所クラスが8月22日に大覚寺の華道芸術学院で垣花悦甫副華務長を講師に迎えて開催しました。レッスン1として三才格の講義と参考花がいけられ、参加者は熱心に実...
皆さまに支えられ、平成27年3月号にて通巻1000号を迎えることができました。これを記念し、このたび記念特別号を制作致しました。大覚寺と華道総司所が歩んできた80年の歴史を紐解き、月刊『嵯峨』の変遷を...
お盆休みが明けて、華道総司所は17日から再開しました。皆様もお変わりございませんでしたか?私は今週から来週にかけての行事の準備もあり、ずっと自宅で過ごしていました。8月23日は東中国地区連絡協議会のい...
8月7日(金)大覚寺宮墓地は、大覚寺の北方にある陵墓です。旧嵯峨御所大覚寺に関わられた後水尾天皇の皇子性真親王をはじめとした皇子皇女のお墓が祀られています。後二條天皇皇孫 弘覚王墓 後二條天皇皇孫 深...
JR嵯峨嵐山駅改札を入ったところに、嵯峨御流のお花が生けられています。いつもは、京都嵯峨芸術大学の学生がいけばなの授業で生けた花を展示しているのですが、今は夏休み中ですので、9月23日まで講師の先生方...
月刊嵯峨8月号を発行いたしました。月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお買い求め...
7月25日の遊花一日夏期大学でのデモンストレーションの為に、採取して下さった葦。酷暑の中を、材料集めの為に川辺まで足を運んで下さった方のご苦労を思いながら、有難くいけました。『古事記』の冒頭 創生の神...
7月29日、空海ゆかりの四国八十八ケ所を背景に描かれた、雄大で繊細な水墨画作品の展覧会を拝見しました。牛子華(にゅう しか)先生は中国陜西省出身・愛媛県在住の中国山水画家です。展覧会は、京都文化博物...
月刊『嵯峨』8月号の門跡様のお言葉は「無功徳」。ご法話には「これは六世紀前半、当時中国を治めていた武帝とインドから中国に禅を伝えた達磨大師のやりとりです。仏教を厚く庇護した武帝は、その功徳としてどんな...
華道総司所会員限定企画として「遊花一日 夏期大学」が大覚寺内華道芸術学院において開催され、230名余りの方が受講されました。 この日の早朝、寺内にある日本現存最古の林泉・大沢池では、「観蓮節」が行われ...
