舞鶴市南公民館でいけばな体験を令和7年3月2日、開催しました。
景色いけのパネルを展示し、嵯峨御流のいけばなの特徴をお話しして立盛体をいけていただきました。小学生の参加が多く、わかりやすく説明するの...
長沼コミュニティセンターでいけばな体験を令和7年3月1日、開催しました。
小学生、外国の方など幅広い層に参加していただきました。ほぼマンツーマン体制で臨んだため、説明も十分にできたと思います。お花は...
茨木市立太田公民館でいけばな体験を令和7年3月1日、開催しました。
上巳の節句を目前に控えていたので、桃の花を主体とした盛花(右・左盛体)をいけました。体の桃を実際の桃らしく形を作ることと、足元を菜...
口丹波勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年2月23日、開催しました。
今回は6名の方が参加してくださり、予定していた部屋では狭かったので二か所で行いました。一通りの説明の後、皆さんで一斉にいけ始め...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月23日、開催しました。
お子様たちが何名か参加されましたので、金葉小手毬、チューリップ、菜の花の花材を準備しました。リーフレットやテキストの説明にも時間をか...
梨木神社お茶室でいけばな体験を令和7年2月22・23日の二日間、開催しました。
会員で七景と想い花をいけ、パネルも展示しました。大覚寺の紹介、嵯峨御流の歴史、景色いけの展示を示しながら、当流の説明後...
弥右衛門ふれあいセンターでいけばな体験を令和7年2月16日、開催しました。
今回の参加者4名は、前回参加してくださった8名のうちの4名でした。2回目ということもあり、前回の経験を活かしてスムーズにい...
九州芸文館アネックス1でいけばな体験を令和7年2月15日、開催しました。
事前にチラシを作成し、花屋に置いて案内をしましたので、14名の参加となりました。松瑞会社中のいけばな作品展を同時開催しました...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月11日、開催しました。
いけばな体験リレーの初回実施となり、担当者一同緊張感をもって臨みましたが、楽しく有意義な体験となりました。挨拶に始まりパンフレットに...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月9日、開催しました。
若い方から年配者まで計14名の参加で、多くは初めてはさみを使うというような方々でした。司所内の若手師範7名を会場内に配置し、具体的な指...
