2月3日の立春から数えて15日目の、本日18日から、二十四節気は「雨水」となります。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。今から、三寒四温を繰り返しながら、奈良のお水取りが...
2月7日まで、京都市京セラ美術館で開催された、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学卒業制作展を拝見しました。
いずれの作品からも自分自身に湧き上がる感覚や感情があり、新鮮な感動を覚えつつ見せていただきまし...
2月16日に拝見しました。
うめだ阪急 ギャラリーにて。
感じることがいっぱいの、作品展。21日まで。
#gallery-3 {
margin: auto;
}
...
日本時間2月5日、夜8時からYouTubeライブで世界50ヶ国以上140余支部に向けて、一般社団法人「いけばなインターナショナル」本部主催の「新年の集い」が開催されました。名誉総裁高円宮妃久子殿下のメ...
月刊嵯峨12月号「美に迫る」のページでご紹介させていただいた、京都清宗根付館において、「福と成す」展が開催中です。京都清宗根付館のHPで写真で紹介されているのが、黒岩 明 作
「福(フグ)と成す(茄...
今年は、2月2日が節分。
この日、大覚寺での節分会に参列させていただきました。
大般若経転読が終わり、例年は当たり年生まれの人が豆まきをされるところですが、今年はコロナ対策のために取りやめになり、...
沖縄から、満開の寒緋桜のお便りをいただきました。毎年、沖縄の先生がご自分のお庭の桜が咲くと一番に総司所へ届けてくださるのです。
京都は極寒の時期でも、日本のどこかにもう桜が咲いていると思うだけで心に...
この度、政府により発令されておりました緊急事態宣言が10都府県に於いて3月7日まで延長されることをうけ、新型コロナウィルス感染拡大予防のため、本所専修会・研究科(下記)の授業中止を3月7日まで延長する...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
伏見稲荷大社献華式
#gallery-10 {
margin: auto;
}
#gall...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
平安司所
#gallery-16 {
margin: auto;
}
#gallery-1...
