御室仁和寺において開催された御室流の挿花大会を拝見させていただきました。コロナ対策を考慮された上でのいけばな展開催は、さぞかしご苦労がおありだった事と思います。美しい堂宇の中でいけられた作品、鮮やかな...
■司所それぞれの楽しく前向きな想いが、新しい嵯峨御流の道を拓く
「話の双葉」最終回は、苔が美しい雨上がりの祇王寺で、伊勢俊雄嵯峨御流華道総司所理事長と、これから嵯...
■四季の風情と伝統文化を練り込んで極上の京菓子をつくる
京都の老舗菓子司にして、大覚寺のお土産「麩せんべい」の製造元でもある千本玉壽軒。西陣のお店を訪ね、社長の元...
■いけばなの根底には仏教の心がある
昨年、大本山大覚寺門跡にご就任された尾池泰道大僧正猊下に、新年を迎えるに当たって、嵯峨御流に託す想いやこれからの世の中に願うこ...
令和3年度嵯峨天皇奉献華道祭が4月9日から11日までの3日間で「To The Next2021」をテーマに開催いたしました。昨年は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、華道祭が中止となったため2年振りの...
大覚寺学園 嵯峨美術大学学長 佐々木正子先生が、医療従事者の方々への感謝と応援のため、二期会のオペラ歌手 斉木健詞様にお願いしてYouTube上でのコンサートを収録されました。
ぜひ多くの方にも聞い...
『花留~水際の粋美~』をテキストとした講習会を行います。
~お申込み~
受付開始日:令和3年5月17日(月)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
&nb...
舞鶴司所創立80周年-古きを温ねて新しきを知る-
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、舞鶴市民の方のみの入場に限らせていただきます。ご理解とご協力よろしくお願いいたします...
5月の連休明け。立夏を迎えて新緑が一層鮮やかな祇王寺を訪ねました。
楓も苔も、生き生きとした生命力に満ち溢れています。
新緑を見ると思い出す、植治 次期12代 小川勝章さまの美しい言葉で綴られたエ...
いけばなインターナショナル東京支部会員による、チャリティーバーチャル花展が4月28日から公開されています。
私は、アリウムを使った作品を出品しました。I.I.会員で嵯峨御流の方も出品されていますので...
