本所専修会・研究科受講生の皆さまへ
この度、京都を含む4都府県において緊急事態宣言が発令されたことを受け、本所に於ける専修会・研究科・特別講座を中止いたします。
先日、受講申込みをされていた方へは...
名品の来歴 幻の刀「膝丸」が語る1000年「千年以上の時を生きてきた天下の名刀『膝丸』の来歴を解き明かす。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.ht...
3月8日、岡田脩克副総裁特別講座を開講いたしました。「桜:枝垂れの風情をいける」をテーマに岡田脩克副総裁と谷田緑甫華道総司所理事が講師を務めました。
午前中の講義では桜の語源や種類、桜と梅の比較とい...
「鋳物(いもの)・モダン ー花を彩る銅のうつわー」と題する特別展を拝見に、4月16日泉屋博古館へ参りましたら、奇跡のようなお出会いがありました!
博古館玄関ロビーで花を生けておられる大郷(おおごう)...
伝統と探求と、果敢なチャレンジ精神に期待致します。
奮ってご応募いただきますよう、ご案内申し上げます。
開催日
令和3年7月31日(土)
...
会に所属する各流派代表者による作品展示のなかで、嵯峨御流の作品を、わたくしのスナップ写真でご紹介させていただきます。
#gallery-4 {
margin: auto;
...
我が家のお玄関にいけたこのシャクナゲは、華道祭の名残の花。表彰のおしるしとして、尾池泰道門跡猊下から頂いた「春風駘蕩」(しゅんぷうたいとう)の色紙も掛けさせていただきました。
華道祭(9日〜11日)...
今回の嵯峨天皇奉献華法会がこちらからご覧いただけます。
...
伝書から、季節ごとの行事の花をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和3年4月15日(木)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
〇イン...
「4月11日、華道祭を無事終えることができました。」
嵯峨御流 華道祭 4月11日に終了いたしました。ご来場くださいました皆様、華道祭に関心を持って嵯峨御流ホームページやFacebookなどをご覧く...
