3.11 東日本大震災から10年。いけばな嵯峨御流の総司所である大覚寺では東日本大震災被災物故者追悼法会が厳修されました。 大覚寺と被災地となった福島はご縁があり、ふくしまサクラモリプロジェクト(...
大覚寺公式Twitterをご覧くださいませ。
花は、桜の生花1対、桜を主材とした花がさね1対です。
#gallery-1 {
margin: auto;
}
...
宸殿南庭
左近の梅を、北側の間の障壁画が開け放たれている、今だけの構図。御簾越しに見られた古の大宮人はこのように紅梅を愛でておられたのかと想像するだけで、心に雅の風が感じられました。
...
神戸市三ノ宮、さんちかホールで開催された佳生流創流95周年・四代家元西村翠雲先生ご襲名披露華展を拝見しました。
#gallery-3 {
margin: auto;
}
...
大覚寺伝灯学院では、1年間の規律正しい厳格なご修行を積まれる中で、授業の一環として華道を学ばれています。いよいよご卒業になられます皆様のいけばな作品が大覚寺供待に飾られました。
一年前には、花鋏を初...
2月22日(月)、嵐山小学校の6年生を対象に総合的な学習の時間一環として、いけばな体験授業を実施しました。
現在、嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容を実施されており、...
風雪に耐え百花に先駆けて咲く梅の花の凛とした強さに、さまざまな困難に遭いながらも私立学校創設に邁進された新島襄先生の情熱が重なるこの詩には、後年曲がつけられて、同志社各学校で毎年1月23日の校祖永眠記...
2月15日、京都市立安井小学校の4年生2クラス55名の児童を対象としたいけばな体験学習が実施されました。
この体験学習は今年で9年目となり、今回は教授の石川利佳甫先生と派遣講師の萩野弥甫先生が講師を...
2月5日、華道芸術学院で嵯峨小学校6年生87名を対象にいけばな体験学習が行われました。嵯峨小学校では地域の伝統文化や自然、歴史等への想いや願い、関心、意欲を向上させる総合学習「サガそう」に取り組んでお...
京都まちじゅうアートプロジェクト参画事業
華道京展-特別企画-
桜をいける
開催期間:【前期】3月24日(水)~27日(土)【後期】3月28日(日)~31日(水)
※いけ...
