日本いけばな芸術協会の取り組みをご紹介します。
(以下、協会のFacebookから引用)
新型コロナウィルス感染予防を考慮し、今年は母の日前の生花店の店頭が 「三密」の環境になってしまうこ...
写真は、わたくしがいけた母の月の花。
母への慕情や尊敬、感謝など様々な想いを込めていけてみました。
また、コロナ感染拡大防止のため、華道芸術学院は休講中で、9月再開を目指しています。
...
5月4日はみどりの日です。華道芸術学院前の花供養塔の南庭に10年余り前に植樹された<マツクイムシに抵抗性のある「抵抗性マツ」>について少しお話しします。
このマツは、植樹されて以来...
コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
総司所への投稿をご紹介します!
「神無月桜鈴」さんからです!
今は我慢の時、少しでも早くコロナが終息する事を願います。自粛の間、皆様も花...
今般のコロナウイルス感染拡大に伴い、多くのいけばなの授業やお稽古が中止となり、皆様もSTAY HOMEの日々をお過ごしかと思います。
しかし、STAY HOMEだからといって、いけば...
コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
総司所への投稿をご紹介いたします。
「クリスティーヌ」さんからです!
平安長春
投稿ありがとうございます!
おうち...
YouTubeにいけばな嵯峨御流 official channelを開設します。
第1回の動画を近日中にアップロード予定です。
更新しましたら、お知らせいたしますので是非ご覧ください。
...
コロナに負けるな嵯峨御流 #いけばなリレー
総司所への投稿をご紹介いたします。
「ソレイユ」さんからです!
明るい方へ!
投稿ありがとうございます!
おうちで...
「百花の王」「花王」「花神」「富貴花」これらは皆牡丹の別名。中国原産のこの花は、8世紀過ぎから長安の都で大変もてはやされたそうです。
この頃遣唐使で長安の都を訪れた空海もきっとご覧になられたはず。
...
時 5月1日
場所 大覚寺 正寝殿
花 紫蘭
器 嵯峨好み「麗」
大覚寺正寝殿の障子腰板絵の兎の絵は、江戸時代の幼い門跡のために渡辺 始興によって描かれたもの。草陰に遊ぶ兎...
