10月8日から13日まで、あべのハルカス近鉄本店 ウイング館8階 近鉄アート館で開催された、いけばな大阪展において、後期に嵯峨御流が出品しました。会員33名のうち、今回はコロナ感染対策として三密をさけ...
月刊『嵯峨』華史繙読の執筆者井上治学術顧問による「嵯峨の秋を楽しむ」をテーマに特別講演と嵯峨菊展、デモンストレーションで秋の一日を過ごします。
~お申込み~
受付開始日:令和2年1...
この講座には、毎年、入門から奥伝までの方々が、友人同士で、あるいは親先生に伴われて、全国からお見えになります。午前中は華道総司所のある大覚寺の境内を、僧侶の方のご説明を聞きながら拝観し、大沢池で嵯峨天...
9月18日(金)、華道芸術学院におきまして庄司信洲いけばな文化綜合研究所相談役 特別講座を開講いたしました。
「子歳の理美学」をテーマに大沢池の散策と講演、デモンストレーションという内容で、庄司相談...
10月1日から大丸神戸店で開催されている「兵庫県いけばな展」を拝見しました。前期の作品をご紹介します。今回はコロナ禍の中と言うことで役員のみの出瓶という事です。
会期
前期 10月1日(木)〜...
大阪のうめだ阪急ではクリエーターによる、勇気をいただけるような展示が始まっています。
コロナ予防対策で一時期閉店されていたこともあるうめだ阪急ですが、すでに開店していて、確か7月くらいから、コンコー...
秋のお彼岸頃に毎年行われる、弘友会司所物故者慰霊祭。先輩諸精霊が祀られている大覚寺宮墓地まで、大覚寺から歩いて15分ほどの嵯峨野の小道は、いつもこの時期彼岸花が盛りです。
#galle...
総司所での講座が始まりました!
専修会や研究科、各種ゼミナールは勢い付いています。今年から始まった「土日専修会」「日曜専修会」も好評です。
私が今年初めて担当する講座は、10月3日開催の「初心者対...
いけばな嵯峨御流の総司所である大覚寺からLINEスタンプがリリースされました。
大覚寺のふすま絵から飛び出したうさぎ達の楽しくてかわいいスタンプになっています!
そして…
#gal...
華道芸術学院では感染拡大予防のガイドラインに基づいて、入館時の検温に始まり、ソーシャルディスタンスの確保やマスクの着用、こまめな消毒、教室の換気といった対策を徹底し開講しております。
9月6日には今...
