11月1日。
大覚寺の宮家の方のための貴賓室「秩父宮御殿」と迎賓室「庭湖館」が天皇陛下御即位を奉祝して、京都古文化保存協会の主催で特別公開されています。1日から10日までの10日間。
809年に即...
嵯峨菊は、このお寺の門外不出と言われる菊。仕立て方も、咲き方も、すべてが独特です。11月末まで寺内に飾られています。
#gallery-3 {
margin: auto;
...
10月19日、20日の両日、京都市内 枳殻邸で開催された中嶋啓甫先生のお社中展を拝見しました。
#gallery-5 {
margin: auto;
}
#gall...
京都 嵐山花灯路
京都いけばな協会「いけばなプロムナード」
#gallery-9 {
margin: auto;
}
#gallery-9 .gallery-it...
10月27日、朝からの雨が上がり、晴天のもと、本年も参集殿能舞台に於いて、厳かな献華の儀が滞りなく行われました。
昭和48年より、毎年嵯峨御流中部地区8司所のご奉仕によりこの献華式が執り行われていま...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
平安司所
1月13日、京都市の京都ブライトンホテルで新年正教授会を催しました。担当講師による初いけの後に祝宴となり、楽しい新...
10月1日。大覚寺で「宝祚無窮(ほうそむきゅう)祈願法会」が執り行われました。
この法会では、10月22日に、即位礼正殿の儀を控えた天皇陛下の御大典を奉祝し、宝祚無窮 天下泰平 万民豊楽を祈願されま...
令和の始めての御題「望」にちなんで、新しい天皇陛下のもと、国民諸共に新しい時代に向かって船出するという気持ちを込めて、船花器を創作しました。花器は、日本の誇りとする金属加工技術を以って、非常に軽い製品...
組葉物の代表的花材である水仙を用い、葉の組み方や花の扱い方を『すいせん百選』をテキストに学びます。
~お申込み~
受付開始日:令和元年10月29日(火)から
(土日祝を除く)...
府中地方華道連盟
第50回「感謝と希望」
いけばな展
会期:11月3日(日)09:30~17:00
11月4日(月)09:30~15:00
会場:府中市文化センター 2...
