いけばな嵯峨御流 official channel 第4弾の動画をYouTubeに投稿いたしました。
今回のテーマは、「夏には蓮をいけましょう」です。
夏の花である「蓮」。蓮の水揚から作品がいけあ...
7月、熊本県をはじめとして、全国各地に集中豪雨の甚大な被害が発生いたしました。被災された多くの方々に心からのお見舞いを申し上げます。そして、1日も早く被災地が復興されますことを念じております。...
YouTube いけばな嵯峨御流official channel 第4弾の動画を近日公開予定です!
今回のテーマは…「蓮」です。乞うご期待!
...
伝統と探求と、果敢なチャレンジ精神に期待致します。
奮ってご応募いただきますよう、ご案内申し上げます。
開催日
令和2年11月22日(日)
...
7月22日、大覚寺を中興された後宇多法皇様の御国忌法会を厳修しました。
まず蓮華峯寺御陵において宮内庁主催の正辰祭が執り行われました。
その後、大覚寺心経前殿にて尾池泰道門跡猊下御導師のもと御国忌...
平家物語に出てくる、平清盛と白拍子祇王祇女の悲恋の物語を今に伝える祇王寺は、ご縁により現在は旧嵯峨御所大覚寺の塔頭となっています。
華道総司所会員の方は会員書のご提示で年中何度でも拝観させていただけ...
7月12日から16日まで、七十二侯は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の季節になります。
大覚寺大沢池固有の古代蓮「名古曽」が、小島菊ヶ島のあたりで咲き始めました。1200年余りの時を経ていまなおその...
コロナのため、京都の祇園祭に今年は山鉾を立てないという事が決まりました。わたくしも、子供の頃から夏には街なかへ出て、「コンチキチン」のお囃子の音と山鉾、そして各家々の美しい屏風や檜扇の花を拝見するのが...
古代蓮「名古曽」の立ち葉が沢山出ていますので、花ももうすぐあらわれることでしょう。
大覚寺大沢池は、嵯峨天皇のお庭として作庭された、日本現存最古の庭園池です。広々した水面をふきわたる風が、荷葉を揺ら...
月刊『嵯峨』7月号が発行されています。
その『嵯峨』ですが、今月号は・・・
表紙が青!
そして、凛の花 麗の花のコーナーも・・・
辻井ミカ華務長による青い花、「感謝のブルー」です!
...
