伝書『規矩極秘法』第六巻の竹花器規矩之傳を実践してみましょう。青竹で寸渡を作り寸渡をのできるまでを体験し、自作の寸渡に生花をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和元年6月25日...
6月11日(木)、京都市右京区の京都府立北嵯峨高校の伝統文化事業の一環として華道体験教室が行われ、1年生40名がいけばな嵯峨御流を体験しました。
講師は秀平彩華先生と、西村真理甫先生、角幸母先生が担...
京都写真家協会所属の50名の写真家による、「その日京都で 平成最後の日」展を、6月18日に拝見しました。
2019年4月30日に京都で撮られた写真であること、というルールのもとに、自由な表現で時代を...
6月1日(土)、岡田脩克副総裁特別講座 生花 株分けを開講しました。
「水辺をいける」をテーマに岡田脩克副総裁、西村強甫華道芸術学院長、村上巨樹いけばな文化綜合研究所長、谷田緑甫華道総司所理事が講師...
所用あって福山市新市町へ立ち寄りました。
新市町には、御創建 平城天皇の御代の大同元(806)年3月、備中中山吉備津神社より分祀されたと伝えられる「備後 一宮吉備津神社」があり、ここで昭和20年代か...
総司所会員対象(師範以上)の講習会を開催いたします。それぞれの担当講師のもと、テーマに沿って基本花態の再確認と次なる段階への基本構築を図ります。
~お申込み~
受付開始日:令和元年6月19日(...
木彫作家 西村建三さんの作品展に、寄せて頂きました。
大阪市内福島区にある、メリヤス会館1階LADsギャラリーにて。
ご一緒したのは、毎年、年末から新年にかけて、大阪梅田阪急百貨店の迎春花の企画や...
6月14日から21日まで飾ります。また、大覚寺へお越しの際にはお立ち寄りくださいませ。
今回は、珍しい地湧金蓮という芭蕉も、いけています。
#gallery-12 {
...
6月14日から21日まで飾ります。また、大覚寺へお越しの際にはお立ち寄りくださいませ。
今回は、珍しい地湧金蓮という芭蕉も、いけています。
#gallery-16 {
...
大変光栄な事です。京都市右京区からご推薦いただいて、京都市市民憲章推進者表彰を受賞させて頂きました。昭和31年5月3日に制定され、内容は、「美しいまちをきずこう」「清潔な環境をつくろう」「良い風習をそ...
