■一流の料理人になるには「お茶とお花」が必須
辻井華務長 徳岡会長、今日はよろしくお願いします。いつものように徳岡さんと呼ばせていただいてよろしいですか。(許)ありがとうございま...
6月18日(火)19:00〜21:00。テレビBS朝日「ぶらり京都歴史探訪」に、大覚寺を訪れた壇れいさんが、お寺を回られた後、嵯峨御流のいけばなを体験の様子も映ります。
ぜひ、ご覧下さい。
番組ホ...
JR東海:「そうだ 京都、行こう。」初夏キャンペーンのテーマは、「苔と新緑」。
こちらの「京都 苔めぐり ガイド」にいけばな嵯峨御流華道総司所:大覚寺塔頭寺院である「祇王寺」が取り上げられました。
...
6月9日、所用で高知へ。
特急「南風」の車窓からは大歩危小歩危が見えました。
高知駅から南へ伸びる、はりまや通りを走る<土佐電>から、ワシントンヤシモドキの街路樹が見えました。ハワイの...
京都国立博物館で、 公式キャラクターでPR大使の「トラりん」に会えました。早速ハグハグ!そしてツーショットの撮影も!!
本名は「虎形琳丿丞」だそうです。
雨の中でも、トラりんにお出迎えいただくと、...
仏教の実践がサブテーマになっている「文化の探求」は様々な学部からの学生120名を対象に行われています。
6月5日に、私はゲスト講師として、伝統文化で現代の共通の問題である環境を守る、というテーマで講...
大阪府花道家協会主催の、いけばな大阪特別展は、6月6日にいけばなの日に因んで、花道の普及の為開催されています。大阪府花道家協会所属の嵯峨御流33名の中から、立川紗智甫先生が出品されました。作品をご紹介...
令和元年6月18日(火)に放送予定のBS朝日の「京都ぶらり歴史探訪」に、大覚寺と辻󠄀井ミカ華務長が出演いたします。
https://www.bs-asahi.co.jp/kyoto_burari/l...
6月6日はいけばな、の日です。この日に芸事を始めると上達するという吉日とされています。近畿二府四県で、この日をいけばなの日と定めております。
この日に因んで、大覚寺大玄関の前の供待に、私方のお稽古の...
6月3日。滋賀県高島市今津町にある、標高500mの山あいの「平池」に、1万株あるといわれるカキツバタの群生地を見学させて頂きました。
水面に映る紫の陰、杉の木立の隙間から木漏れ陽が新緑を明るく照らし...
