津山市内のアルネ津山4階に於いて開催された華展を拝見しました。 会場は、パブリックスペースと繋がるオープンな場所でしたので、地域の方も明るく美しい花々に引き寄せられるように大勢お越しになり、...
3月3日土曜日、嵯峨御流華道総司所学術顧問である井上治先生が准教授を務めておられる京都造形芸術大学による通信教育部の学生を対象とした学習相談会と交流体験を目的とした「フライングカフェ」が開催されました...
3月3日、華道芸術学院で村上巨樹特任教授を講師に、助手として谷田緑甫理事を迎えて、土曜生花講座レッスン6が開講されました。まず午前中に「曲いけ」について講義が行われ、付き枝を活かしていける枝の見立て方...
詳細はこちらのホームページをご覧下さいませ。久住氏の土の器、片桐氏の桜、圧巻です。https://storyweb.jp/fashion/25692/
#gallery-10 {
...
2月22日から27日まで、前後期に分けて開催されている、産経新聞社主催の「いけばな女流選抜作家展 」併催「ジュニア展」。嵯峨御流ジュニア12名の作品をご紹介します。いずれも力作!です。
#...
2月25日から27日まで、嵯峨御流後期作品を、ご紹介します。10時から20時まで。最終日の27日は17時閉場です。
#gallery-13 {
margin: auto...
2月22日から24日まで、嵯峨御流前期作品を、ご紹介します。後期も是非ご覧下さいませ。
#gallery-14 {
margin: auto;
}
#gallery-1...
未生流庵家いけばな展を拝見しました。「花を楽しむ。」のテーマにふさわしく、すばらしい流儀花や現代花が、楽しげに誇らしげに語り合う会場。2月24日17時まで。25日は16時まで。JR芦屋駅北口、ホテル竹...
(京都市)「右京区民美術展」が、右京区総合庁舎 サンサ右京5階で開催されています。区民の方々から寄せられた、絵画や書、写真、造形などが部門ごとに審査され、秀作に奨励賞が授与されます。この会場に、右京区...
平成30年2月19日、嵯峨小学校の総合学習「サガそう」の授業の一環として、いけばな嵯峨御流体験学習が行われ、大覚寺で約90名の6年生がいけばな嵯峨御流を体験しました。講師には教授の島満甫先生と派遣講師...
