この度、総司所:大本山大覚寺の公式インスタグラムを開始致しました!!総司所:大覚寺の様々な「表情」を発信していきます。是非ご覧下さい!...
いけばな嵯峨御流1200年記念につき、戊戌開封法会期間に合わせて開催します。 奮ってご応募いただきますよう、ご案内申し上げます。 開催日平成30年11月16日(金)会場華道芸術学...
嵯峨野二尊院の近くにある観音院様に於いて、花見の趣向で開催された集いにお招きを受けて伺いました。武田さんのインスピレーションにより招かれた著名な10名ほどの方々は、文学者、画家、音楽家、美学者、人形作...
この度、京都御所において開催されております春の一般公開:「宮廷文化の紹介」で回廊の東側におきまして各流派による「いけばな」の展示が行われ、嵯峨御流からも出瓶させていただいております。この度は嵯峨睦美会...
去る3月31日・4月1日の両日うめだ阪急で開催した嵯峨御流弘友会司所創立70周年記念華展では、司所の創立者でもある辻井弘洲が著した「葉蘭百瓶」を、テーマ<守破離>の守で再現した。生花では、...
うめだ阪急本店9階の「阪急うめだホール」で、嵯峨御流弘友会司所創立70周年記念華展を開催しました。弘友会司所は、昭和22年、当時総司所華務長・法印 辻井弘洲師の直門ばかりが、 所属の大阪司所から発展分...
この度、平成30年嵯峨天皇宸翰勅封般若心経1200年戊戌開封法会並びにいけばな嵯峨御流創流1200年を迎えるにあたり、「大覚寺:フレーム切手」をご用意させていただきました。こちらのフレーム切手は大覚寺...
大阪、うめだ阪急本店9階の阪急うめだホールで、いけばな嵯峨御流弘友会司所会員有志150名によるいけばな展が開催されます。私も一作出瓶しており、両日とも会場におります。もし、うめだへお買物などにお越しの...
3月24日。西宮神社様主催の第一回講演会を拝見しました。嵯峨御流副総裁岡田脩克先生のデモンストレーションと、理事岡田芳和先生の「嵯峨天皇の残されたもの」ご講演でした。デモンストレーションは、二胡と篳篥...
会場は、興正寺の広い境内の中の殿舎で、お玄関には、司所長の荘厳華が飾られていました。お座敷や離れなど、その部屋ごとにあわせた床の間や展示のしつらえがとても素敵でした。嵯峨御流の伝承花や、華やかで創作的...
