2月25日から27日まで、嵯峨御流後期作品を、ご紹介します。10時から20時まで。最終日の27日は17時閉場です。
#gallery-1 {
margin: auto;...
2月22日から24日まで、嵯峨御流前期作品を、ご紹介します。後期も是非ご覧下さいませ。
#gallery-2 {
margin: auto;
}
#gallery-2 ...
未生流庵家いけばな展を拝見しました。「花を楽しむ。」のテーマにふさわしく、すばらしい流儀花や現代花が、楽しげに誇らしげに語り合う会場。2月24日17時まで。25日は16時まで。JR芦屋駅北口、ホテル竹...
(京都市)「右京区民美術展」が、右京区総合庁舎 サンサ右京5階で開催されています。区民の方々から寄せられた、絵画や書、写真、造形などが部門ごとに審査され、秀作に奨励賞が授与されます。この会場に、右京区...
平成30年2月19日、嵯峨小学校の総合学習「サガそう」の授業の一環として、いけばな嵯峨御流体験学習が行われ、大覚寺で約90名の6年生がいけばな嵯峨御流を体験しました。講師には教授の島満甫先生と派遣講師...
2月17日(土)、総司所限定企画「遊花一日」冬期大学が「春の調べ」をテーマに開催されました。今回はいけばな文化綜合研究所所長:田中喜久甫先生に担当いただき、華道芸術学院学院長:西村強甫先生といけばな文...
京都市立安井小学校4年生2クラスの生徒さんを対象とした嵯峨御流体験学習を2月14日に開催いたしました。平成25年より嵯峨御流が担当させていただき、今年は石川利佳甫先生と角幸母先生が講師をお勤めされまし...
津山市内のアルネ津山7階ベルフォーレ津山に於いて開催された華展を拝見しました。劇場内とホワイエを華展会場として上手くレイアウトされ、オープニングは「特別企画 津軽三味線『華』舞台」の演奏で...
月刊「嵯峨」購読申込の期間につきまして、現在「嵯峨」の編纂変更をいたしております。つきましては、平成31年4月号から価格、申込み方法などの変更も考えられますので、誠に恐縮ですが、お申し込み期間を最大で...
2月3日、総司所:大本山大覚寺の心経前殿で節分会が執り行なわれました。午前10時から、黒沢全紹門跡猊下を導師、竹原善生教務担当執行を大般若表白師として、節分会を厳修。堂内に大般若経600巻を転読する職...
