平成30年を祝うウィンドウのいけばなは、年初に宮中で催される歌会始の御題「語」に因んで、世界に誇れる日本の美意識を、未来に力強く切り開いていく糧としていくために、*「いま、語り**継**ぐもの」***...
平成30年を祝うウィンドウのいけばなは、年初に宮中で催される歌会始の御題「語」に因んで、世界に誇れる日本の美意識を、未来に力強く切り開いていく糧としていくために、*「いま、語り**継**ぐもの」***...
平成30年を祝うウィンドウのいけばなは、年初に宮中で催される歌会始の御題「語」に因んで、世界に誇れる日本の美意識を、未来に力強く切り開いていく糧としていくために、*「いま、語り**継**ぐもの」***...
平成30年1月5日に恒例の新年拝賀式がホテルグランヴィア京都において厳粛に執り行われました。拝賀式に先立ち、振り袖姿の師範たちが新春を言祝ぐ作品をいけあげ、会場へ供華なされました。
#ga...
平成29年12月30日に毎年恒例の総司所:大覚寺寺内挿花を辻井ミカ華務長、西村強甫学院長と教授・派遣講師の先生方10名にご協力いただきました。供待ちの大作を始め、寺内の各お堂には迎春を祝う...
11月28日、総司所会員限定企画「月船釣瓶講座:船花器にいける」が東京クラスに於きまして、開催されました。講師を村上巨樹華道総司所理事が担当され、講義・実技指導が行われました。
#gall...
12月2日、今年度の新規講座「卯杖講座」が開催され、垣花悦甫副華務長、谷田緑甫いけばな文化総合研究所副所長と青野直甫企画推進室副室長が担当し講義とデモンストレーション、実技指導が行われまし...
華展のご案内です。東京都日野市にございます高幡不動尊金剛寺におきまして、嵯峨御流華展が下記の通り開催されます。是非ご覧ください。 ※去年の様子です。[会場]高幡不動尊金剛寺 宝輪閣1階 〒1...
毎年11月1日、伏見稲荷大社におきまして献花祭が執り行われており、嵯峨御流からは持ち回りで京都地区連絡協議会の司所に担当いただいております。 本年は大覚寺門跡お手替りとして草津栄...
京都御所において開催されます「宮廷文化の紹介」で回廊の東側におきまして各流派による「いけばな」の展示が行われ、嵯峨御流からも出瓶させていただきます。この度は奈良司所の先生方にご担当いただき、10月31...
