平成29年度学園祭について、予定通り10月28日(土)、29日(日)に開催いたします。ただし、台風22号の接近の影響を鑑み、一部プログラムの変更を行うとともに、29日(日)については16:00までとい...
文化庁の京都への全面的な移転が決定し、その第一歩として、文化庁地域文化創生本部が市内に設置されました。右京区では、暮らしの中に息づく生活文化-「茶道」、「いけばな」、「書道」-の体験を通じて、区民の皆...
京都御所において開催されます「宮廷文化の紹介」では、諸大夫の間、紫宸殿、清涼殿、大臣宿所、小御所、御学問所、御常御殿、御常御殿、御三間が公開され儀式の紹介や装束の展示などが行われます。また、回廊の東側...
中国儀礼を起源とする新年の佳例に卯杖を献ずる行事があります。その年の平穏を祈り、邪気を祓うものとして現在も行われています。来年が佳き年でありますよう卯杖を作りましょう。 日 時:平成29年...
いけばな嵯峨御流華道総司所:大覚寺におきまして、今般、集英社主催、京都市との全面コラボレーションのもと、週刊少年ジャンプ連載の「ONE PIECE」20周年記念イベントに会場の一つとして協力させていた...
本年度も夏・秋・冬それぞれの趣向を凝らし、充実した一日を過ごす、嵯峨御流ならではの人気特別企画、「遊花一日」:秋期大学が11月11日(土)に開催されます! 日 時:平成29年1...
日本いけばな芸術四国展が香川県高松市で、開催されました。前期は5日から7日、後期は8日から10日まで。本華展は初めて行政とタイアップしたイベントとなり、華展はサンポート、高松城趾飛雲閣、栗林公園内、と...
大覚寺が会場となりましたので、講堂の三具足飾りの花と応接間に、慶祝の意を込めた花をいけさせて頂きました。受賞者は、密教学芸賞4名、密教教化賞4名の方々でした。密教学芸賞を受賞なさいました大正大学の大塚...
いけばなインターナショナル会長をはじめ17名の方々が、大覚寺観月の夕べにお越しくださいました。皆様には、今年4月に沖縄で開催されたI.I.世界大会でお世話になったばかりでもあり、歓迎の意を込めて、庭湖...
会場は、南丹市園部町本町界隈。山陰街道の趣が残る路の軒先や玄関、また旧家や古民家の店舗の中にも、その家の雰囲気によく似合う花が生けられていました。地域の皆さまとも親しくお話させていただき、町の魅力と、...
