東大寺大仏殿西回廊において、 日本いけばな芸術協会招待出品として私と岡田芳和先生が出品しています。また、奈良文化会館と東大寺本坊において、奈良県華道連盟および奈良市茶華道連盟の協賛で嵯峨御流から4名の...
平成29年9月27日に埼玉大学教育学部付属中学校の修学旅行「日本文化探求講座」の学習におきまして、華道総司所:大覚寺でのいけばなを希望された生徒さんたちがいけばな体験をされました。この体験講座は埼玉大...
平成29年9月17日と18日の2日間、東京銀座・伊東屋:Inspiration Hallにて逵本唯甫社中展「花凛として」が開催されました。 会場では、入り口付近の御所車への挿花や...
9月22日、総司所会員限定企画「月・船・釣瓶講座:船花器にいける レッスン3」を開催し、田中喜久甫いけばな文化綜合研究所長と谷田緑甫いけばな文化綜合研究所副所長が担当して講義とデモンストレーション、実...
平成29年9月18日、いけばな嵯峨御流弘友会司所の第53回物故師範慰霊祭を大覚寺にて挙行しました。この日は台風18号の影響もあり、例年であれば大沢池天神島の嵯峨碑前にて執り行うところ、この日は大覚寺心...
昨年度にいけばな嵯峨御流とのコラボが実現した龍村美術織物さまが今年も龍村の帯展 「斐成會:あやなすかい」をフォーシーズンズホテル京都にて開催され、いけばな嵯峨御流も会場となった一階ボールルームで二作品...
コラボレーション展【献】が開催されます。辻井ミカ華務長が花展を担当され、葉蘭のみを使った作品をいけられます。ご案内は下記の通りです。 【献】のこころが育んだ形を重んじる日本文化本展は、秦泉寺...
8月26日、華道芸術学院で岡田脩克副総裁を講師に迎えて、土曜生花講座レッスン5が開講されました。大勢の方々にご参加いただき大盛況でございましたが、受講定員を超えるお申し込みをいただき、お断りをさせてい...
昨年から千葉県幕張にございます神田外語大学の学生さんたちが大覚寺にお越しになり、朝の勤行やお寺の雰囲気を体験される中でいけばなの講義を受けるという日本文化体験研修を実施して頂いております。今年も8月2...
昨日8月20日に総司所大覚寺におきまして、お盆の送り火法要「嵯峨の送り火 宵弘法」が執り行われました。今年は天候にも見舞われ、たくさんの方々にご参拝いただきました。 午後5時より...
