一日だけの華展。
この贅沢さと素敵な空間構成で大勢を魅了した展覧会でした。ご盛会おめでとうございます。一つ一つの作品が凛といけられていて、嬉しく誇らしい気持ちでした。
津山で1世紀、嵯峨御流の太い...
京都府舞鶴市の余内地区にある北野神社の天満宮祭で7月25日、仲井実津甫、岡野万里甫、滝本早百合甫の三師範が指導する舞鶴市立余内小学校生花教室の4~6年生が挿花し、彩りを添えました。
舞鶴司所長/田中...
東予司所単独の特別研究会を7月16日、新居浜ウィメンズプラザで村上巨樹華道芸術学院長を招いて開催しました。「寄せ筒」の講義とデモンストレーションに受講生は感動の連続で、大変素晴らしい1日となりました...
東京司所、東京公友会司所の「ワンデイジョイント特別研究会」を7月16日、東京都港区の高野山東京別院において、講師に唐川幸州主任教授をお迎えして開催しました。
「宝器七種・真と景色いけ」をテーマに...
金沢市の石川県国際交流センターで令和5年7月13日、西保淳甫師範指導の下、プリンストン大学の留学生12名が「生け花体験」をしました。同大学はニュージャージー州プリンストンに本部を置くアメリカ合衆国の...
鳥取県米子市のANAクラウンプラザホテル米子のロビーに令和5年7月1日から16日まで、米子美術挿花連盟の持ち回りで、嵯峨御流が挿花しました。
梅雨の晴れ間を思わせる爽やかな紫陽花(あじさい)をガラ...
2023年度学園祭「学生華道展」を10月21日に拝見しました。
嵯峨御流のいけばなを、IからⅧまで半年づつ段階を経て履修できる華道の授業で、Ⅳまで履修して資格を取れば師範の許状と指導しても良いという...
10月19日。
この日を迎えるため美しく整えられた大覚寺境内に、華道執行部で心経前殿及び各所に花をいけている最中の午後1時頃、青空に雲が鮮やかな昇竜の姿となり大沢池方向から天へ向かって登っていく!奇...
平安神宮献花会 月例献花展
会期●3月11、12日
会場●京都市 平安神宮・額殿
出瓶●平安司所
...
創流101年目を迎えられた石田流の華展を、松坂屋名古屋店南館8階にて拝見しました。
会長石田秀翠先生は彫刻家坪井勝人氏とのコラボ、家元石田巳賀先生は書家長谷川鸞卿氏の書とのコラボ作品です。わたくしが...
