大丸心斎橋店北館14階のイベントホールにて、後期展が開催されています。3月11日(土)~13日(月)10時~20時 ※13日(月)は午後5時閉場(入場は4時30分まで)*24番花席(大作席)***...
4月7日から9日まで大覚寺において、嵯峨御流の御始祖・嵯峨天皇様に花を献じる催し「華道祭」が開催されます。嵯峨御流の全国109司所、並びに海外司所の奉献花作品や、役職/教授/派遣講師による作品などが華...
産経新聞社主催、いけばな女流選抜作家展。大阪心斎橋大丸北館14階にて開催中です。併催ジュニア展。 10日は16時閉場。後期展11日から13日。13日は17時閉場。わたくしは、後期展に出瓶します。 h...
6日から10日まで、華道総司所は会議週間となります。私もほぼ毎日会議のため大覚寺へ。7 日の会議が終わり、拝観の方もお帰りになられた午後5時。時を告げる鐘の音。暖かで柔らかな陽射しに美しく映える諸堂の...
平安司所創立75周年記念華展が開催されます。会 期●3月11日(土)、12日(日)会 場●京都文化博物館 (京都市中京区三条高倉) 電話075-222-0888 ...
華道芸術学院は、本所・地区併せて11か所の拠点があります。それぞれ、研究科と専修会が開催されていて、受講生の方はご自分の階級に応じてクラスにわかれ、毎月研究されています。本所専修会は大覚寺の中にある華...
産経新聞社主催「いけばな女流選抜作家展 併催 ジュニアいけばな展」が大丸心斎橋店北館14階のイベントホールにて、平成29年3月8日(水)から3月13日(月)まで開催されます。嵯峨御流出瓶者は下記のとお...
大丸のHPよりhttp://www.daimaru.co.jp/museum/shinsaibashi/ikebana_1703/index.html嵯峨御流は大作1席、中作1席が前後期それぞれ作品も...
知恩院 和順会館において開催された「都の花会」は、六世御家元大津光章先生の跡を継がれる、副家元大津智永先生+門下の方が企画運営されると、家元からのご案内状に書かれていました。会場構成も花材にも、随所...
近鉄百貨店和歌山店において3月1日から6日までの会期で開催された「和歌山県いけばな協会展」を3月5日に拝見しました。この日は後期展の2日目で、会長岡田芳和先生をはじめとして役員の先生方に会場でお迎え頂...
