総司所会員限定企画「遊花一日 冬期大学」が開催され、約140名が受講されました。開講式では黒沢全紹門跡猊下よりご挨拶を賜り、続いて辻井ミカ華務長が挨拶を行われました。午前中は、西村強甫華道芸術学院長先...
まもなく、大覚寺宸殿前庭の紅梅の莟がひらきます。大覚寺の重要文化財「宸殿」の前庭には、平安時代の古式に則り、左近の「梅」が植えられています。梅は遣唐使などにより、はじめに白梅が、後に紅梅が日本にもたら...
国宝 元興寺禅室において開催された記念花展は、一光流先代家元の梅田博宣先生の一周忌追善と、平成28年4月1日に二代目家元を継承された梅田和伸先生の家元継承記念展でした。先代お家元が、この元興寺とのご縁...
2017年2月10日。京都新聞夕刊。華の時代~二条城にいける<黒書院>~の紙面に、垣花悦甫副華務長の、紅白梅を使われた生花の作品が掲載されていました。50年前マレーシア国王夫妻をお迎えする際に、恩師の...
2月14日、嵯峨小学校の総合学習「サガそう」の授業の一環として、いけばな嵯峨御流体験学習が行われ、大覚寺で約100名の6年生がいけばな嵯峨御流を体験しました。講師には教授の島満甫先生と吹田晴美甫先生、...
2月11日、伊勢丹浦和店での桂古流創立150周年記念華展を拝見し、お家元ご一家の作品も拝見させて頂きました。また、夕刻から浦和ロイヤルパインズホテルにて開催された祝賀会にお招き頂きました。副家元に、ご...
沖縄では、1月から2月にかけて桜のシーズンです。寒緋桜という品種で、濃いピンク色の花が下向きに可愛く咲くのです。沖縄の桜前線は、本島北部から南部、そして離島へと下がっていくのだそうです。一年中暖かい沖...
2月3日は節分。大覚寺で10時から恒例の節分会が行われました。法会は、門跡猊下御導師の元、竹原善生教務担当執行の発音に合わせて声明の音が堂内に響き渡り、心に感動の波がわき、寒さを忘れてしまいました。大...
大覚寺の中に、昭和24年に創設された華道芸術学院があります。嵯峨御流の師範を取得された方は、ご自分の所属司所(全国109司所)の研究会に参加すると同時に、華道芸術学院の専修会にも参加できます。大覚寺の...
月刊嵯峨2月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
