上賀茂神社は平安京ができる前からこの地の氏神様として建てられています。2015年御遷宮の年の10月には、嵯峨御流が献花式を奉納させて頂きました。一昨年前から、私は毎年この神事に参列させて頂いています。...
平成29年丁酉元旦の朝6時半に、旧嵯峨御所大本山大覚寺にて、旧臣代表の井上與一郎先生、華道代表として私も、修正会の法要六座のうち、二座目の法要に列席させていただきました。続く「お口祝いの儀」は正寝殿「...
嵯峨御流大阪地区の100人の先生方によって大作が挿花されました。展示期間は 1月15日(日)まで。作品をご紹介いたします。 ...
10月22日・23日、川越市のウェスタ川越で司所創立60周年記念華展「華うるわしく」が開催されました。3月にオープンしたばかりの真新しい会場の雰囲気のなか、郷土の景色をいけた作品、七種いけ、十二律、花...
毎年12月30日には、大覚寺内に迎春花の挿花が行われています。今年は比較的暖かい晴天の一日となり、西村強甫華道芸術学院学院長のご指導の下、嵯峨御流教授および派遣講師の中から10名の先生方が朝10時半か...
7面の作品を一つずつご紹介します。嵯峨御流大阪地区の100人の先生方と一緒に作り上げたものです。写真は、阿部朋也さん。時々私のスナップ写真もまざっていますが。各ウィンドウの高さは4m.幅は5mから7m...
7面の作品を一つずつご紹介します。嵯峨御流大阪地区の100人の先生方と一緒に作り上げたものです。写真は、阿部朋也さん。時々私のスナップ写真もまざっていますが。各ウィンドウの高さは4m.幅は5mから7m...
7面の作品を一つずつご紹介します。嵯峨御流大阪地区の100人の先生方と一緒に作り上げたものです。写真は、阿部朋也さん。時々私のスナップ写真もまざっていますが。各ウィンドウの高さは4m.幅は5mから7m...
7面の作品を一つずつご紹介します。嵯峨御流大阪地区の100人の先生方と一緒に作り上げたものです。写真は、阿部朋也さん。時々私のスナップ写真もまざっていますが。各ウィンドウの高さは4m.幅は5mから7m...
7面の作品を一つずつご紹介します。嵯峨御流大阪地区の100人の先生方と一緒に作り上げたものです。写真は、阿部朋也さん。時々私のスナップ写真もまざっていますが。各ウィンドウの高さは4m.幅は5mから7m...
