11月12日。アメリカから、初めて日本に来られたイービーさんが、築110年の我が家に遊びに来てくださいましたので、いけばなをライブでご覧いただき、そのあとイービーさんも体験されました。わずかな時間でし...
大覚寺の拝観口から寺内にお入りになりますと、すぐの廊下の突き当たりに、孔雀の間が見えます。以前は賓客の間として使われていたお部屋ですが、ここに金剛華菩薩(こんごうけぼさつ)様が祀られ、嵯峨御流のお花の...
嵯峨御流では、華道総司所会員限定企画として、年に3回「遊花一日 」を開催しています。講師が選定したテーマの元、全国から応募された総司所会員が、大覚寺内 華道芸術学院の教室で、花三昧の充実した時を過ごす...
嵯峨、大覚寺の近辺は日ごとに紅葉の色が鮮やかになってきました。秋晴れの今日、11月11日の嵯峨野の風景をご紹介します。また、本日より大覚寺のライトアップが始まります。 大覚寺夜間拝観日時:平成28年1...
華道フェスティバル記念講演会・シンポジウムが、11月5日(土)13:30から16:00、愛知芸術文化センター12階アートスペースAで開催されました。第1部基調講演は、京都の細見美術館館長 細見良行氏。...
いけばな作家 松田隆作先生の作品展が、麻布十番ギャラリーで開催され、拝見させて頂きました。テーマは「山桜Autumn Version」。山桜だけを使い、先生が一年を費やして、幹や枝を自らノミで削られた...
この、7m×4m奥行き約1.5mのウィンドーは、全部で7面あります。いまはクリスマスで、100人のサンタが、楽しいクリスマスストーリーを語っています。この展示は12月25日まで。そして、いよいよ次は、...
右京区の文化普及のため、右京区役所では文化普及会が組織されています。毎年区役所で開催される「右京区民美術展」での審査員として、私も参画させて頂いております。来年2月24日(金)から27日(月)に、第3...
京都文化博物館にて開催された、竹心書道会主催の「第19回竹心展」を拝見しました。大覚寺で書を教えておられた、故竹内香邨竹先生を師と仰ぐお方が、竹内先生の気風を今に伝えるべく、毎年開催されているものです...
84流派74名の、京都若手華道家による展覧会です。嵯峨御流からは前期2名、後期2名が出瓶されています。 後期の嵯峨御流の作品をご紹介します。石原牧風 長谷川明洲 ...
