「京都 嵐山花灯路」 (公式HPより)嵯峨・嵐山地域の水辺や竹林を含む自然景観や歴史的文化遺産などを生かし、日本情緒豊かな陰影のある露地行灯約2500基の「灯り」と、ボリューム感のあるいけばな作品の「...
嵯峨野小倉山 常寂光寺の除夜の鐘。長尾憲佑上人に続き、108打まで人々に鐘打が許される。毎年父とこの鐘を打たせていただいていることを思い出しながら、感謝の一打を打つ。午前零時。午前零時半ごろ、大覚寺へ...
*7 号ウィンドウ「**喜**」*天 地 人 の調和によって一つの宇宙が構成されているとい う考えを、いけばなで表したのが「生花(せいか)」で、天は導くもの、地は従うもの、人は天と地の間で和するものと...
*6**号ウィンドウ「賢」*3世紀の三国時代に戦乱の世を逃 れて隠遁し、竹林に集まって酒をくみかわしては楽を奏し清談を交わしたといわれる「竹林の七賢」は文人画の画題ともなっている。竹林に遊 ぶ風情をい...
*5**号ウィンドウ「鶴」*鶴は、亀と共に 古来より長寿を象徴する吉祥の鳥として、また夫婦仲が大変良く一生を連れ添うことから仲良きことの象徴ともされる瑞鳥。群鶴が海上を渡り、天空を舞う飛翔 の姿を末広...
*4**号ウィンドウ「亀」*日本で「鶴は千年 亀は万年」と言われ長寿を象徴する吉祥の動物として尊ばれている。亀の甲羅の六角形の紋様は、吉兆を表す図形。浦島太郎 の話では龍宮城の使いとされているが、古代...
*3**号ウィンドウ「獅」*太陽の力を宿すとされている獅子は、厄除けのシンボルで、お 正月には家々の門かどで獅子舞が行われる風景が各地でみられる。勇壮な身体に大きな目,大きく裂けた口,渦状の巻き毛が特...
*2**号ウィンドウ「申」* 能が成立する以前、猿楽(申楽)と呼ばれる時代から舞われて いた「三番叟(さんばそう)」の祝儀舞。神の依代を意味する「松」の絵の前で、烏帽子をかぶり舞うその舞は、...
*1号ウィンドウ「人」*古来、常緑の松は、長寿・延命を託す木として神聖視されてき た。また、松柏(しょうはく)とは、松や児手柏(このてがしわ)のような裏表のない常盤木のことをい い、心変わりしない人・...
大阪地区連絡協議会9司所の華道家と、花屋さんや大工さんなど100名が力をあわせて、昨年12月26日の閉店後にウィンドウ7面に超大作迎春花をいけました。ここは、一日50万人の人が通られる場所です、今年7...
