平成27年11月29日(日)、西四国地区連絡協議会主催「いけばな公開講座 」が、松山市内の愛媛県生活文化センターで開催されました。テーマは『華やかな平安文化の薫りをいける』。西四国地区の9司所(東予司...
2015年11月28日。JR松山駅。嵯峨御流松山司所のいけばなが駅にいけられていました。感激です!!!ガラス戸の中、展示スペースに、毎週交代でいけてくださっているそうです。きっとこのお花をご覧になるか...
月刊嵯峨12月号を発行いたしました。 月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。 当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。 バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお...
11月25日から27日まで、嵐山「小倉殿」の2階大広間において、「お着物といけばな」展が開かれています。10時から18時まで。(28日10時から12時まで)。いけばなは、嵯峨御流の、吹田晴...
快晴のさわやかな連休の始まりです。この日拝見に伺った華展を2つご紹介します。 大阪の9流派の合同華展「第63回祥華会いけばな展」が大阪美術倶楽部で開催されました。花材は、自ら足を運んで見つけ...
平成27年11月16日(月)、大正大学仏教学部 仏教学科において、基礎ゼミナールの授業の一環として、華道の授業を担当させていただきまし た。今年で3年目になります。本年春学期は、6月1日に小山典勇先生...
今月号に門跡猊下がお選びになられた言葉は、『月白風清』。この句の出典は、蘇軾の『後赤壁』の一節で、秋の月夜の風情を詠まれたもの。 蘇軾は、三国の英雄を思い、それに対して流人である自分自身の身の上を嘆き...
嵯峨御流の月刊誌「嵯峨」の巻頭に、毎月門跡猊下のお言葉が掲載されます。そして、そのお言葉を受けて 私のいけばな作品をいけています。平成27年10月号のお言葉は、『心清百事佳』です。門跡様は、「心清らか...
未生流(庵家)のいけばな展「おうちに花を飾ろう」が西宮北口ハウジングセンターで開催され、11月16日に拝見に伺いました。16件のモデルハウスに、前後期に分かれ150名ほどの先生方がいけられたお花を拝見...
京都府総合教育センターが主催される本講座は、京都府立の公立学校全教職員の対象の研修会です。講座のねらいは、<文化施設等の体験及び鑑賞と体験を通し、京都の歴史・伝統・文化への認識を深め、伝統や文化に関す...
