「第55回いけばな大阪展」
10/21〜10/26 あべのハルカス近鉄百貨店本館8階
近鉄アート館にて開催されました。主催は、大阪府花道家協会です。
嵯峨御流33名会員が前期2席、後期2席に分か...
京都府に発出されていた緊急事態宣言が10月1日に解除され、華道芸術学院では専修会や特別講座が再開しております。
そして10月2日、解除後初めての特別講座「ものづくり講座」を開催しました。
この講座...
初級
入門の方から参加していただけるゼミナールを開設いたします。総司所での学びもぜひご体験ください。
上級
正教授会員対象の講習会を開催いたします。それぞれの担当講師のもと、テーマに沿って基本花...
午前中は講義と9作品の参考花を見ていただき、午後は各自の作品をいけてもらって各自にアドバイスの後、合評。
その後はグループに分かれて、連歌のように、複数の器に花を調和よく重ねていく試みをいたしました...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
京都地区連絡協議会
#gallery-9 {
margin: auto;
}
#gallery-9 .ga...
婦人画報が企画された「名刹、大覚寺と京都ブライトンホテルで夜の京都を堪能する」のため、10月18日に大覚寺宸殿「紅梅の間」に挿花をさせていただきました。
夕暮れに見る花と、闇夜の中で光に浮かび上がる...
令和3年、いけばなインターナショナル大阪支部は30周年を迎えられました。
10月15日、ホテルニューオータニ大阪鳳凰の間に於いて記念祝賀会、及び隣室でメンバーによる記念華展が行われ、多くの方々の祝福...
10月2日配信のインターネット版「婦人画報ウェブマガジン」に、辻󠄀井博州先生の「菊」の作品5点が紹介されています。
過去の婦人画報に特集された記事です。
こちらのアドレスからご覧下さい。
htt...
伝書から、季節ごとの行事の花をいけます。
~お申込み~
受付開始日:令和3年10月12日(火)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
〇イ...
諸流派の会 日本いけばな懇話会のInstagramで、次のリンク先からご覧いただけます。
9月27日は私の作品を掲載していただきました。
...
