大覚寺学園 嵯峨美術大学学長 佐々木正子先生が、医療従事者の方々への感謝と応援のため、二期会のオペラ歌手 斉木健詞様にお願いしてYouTube上でのコンサートを収録されました。
ぜひ多くの方にも聞い...
『花留~水際の粋美~』をテキストとした講習会を行います。
~お申込み~
受付開始日:令和3年5月17日(月)から
電話受付時間:午前10時~午後4時(土日祝を除く)
&nb...
舞鶴司所創立80周年-古きを温ねて新しきを知る-
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、舞鶴市民の方のみの入場に限らせていただきます。ご理解とご協力よろしくお願いいたします...
5月の連休明け。立夏を迎えて新緑が一層鮮やかな祇王寺を訪ねました。
楓も苔も、生き生きとした生命力に満ち溢れています。
新緑を見ると思い出す、植治 次期12代 小川勝章さまの美しい言葉で綴られたエ...
いけばなインターナショナル東京支部会員による、チャリティーバーチャル花展が4月28日から公開されています。
私は、アリウムを使った作品を出品しました。I.I.会員で嵯峨御流の方も出品されていますので...
本所専修会・研究科受講生の皆さまへ
この度、京都を含む4都府県において緊急事態宣言が発令されたことを受け、本所に於ける専修会・研究科・特別講座を中止いたします。
先日、受講申込みをされていた方へは...
名品の来歴 幻の刀「膝丸」が語る1000年「千年以上の時を生きてきた天下の名刀『膝丸』の来歴を解き明かす。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.ht...
3月8日、岡田脩克副総裁特別講座を開講いたしました。「桜:枝垂れの風情をいける」をテーマに岡田脩克副総裁と谷田緑甫華道総司所理事が講師を務めました。
午前中の講義では桜の語源や種類、桜と梅の比較とい...
「鋳物(いもの)・モダン ー花を彩る銅のうつわー」と題する特別展を拝見に、4月16日泉屋博古館へ参りましたら、奇跡のようなお出会いがありました!
博古館玄関ロビーで花を生けておられる大郷(おおごう)...
伝統と探求と、果敢なチャレンジ精神に期待致します。
奮ってご応募いただきますよう、ご案内申し上げます。
開催日
令和3年7月31日(土)
...
