3月19日卒業式の日に、華道授業を4年間履修した学生の中で正教授を取得した12名に、華道授業担当講師9名と総司所から私共3名、そしてお世話になった大学職員の方が見守る中で、「正教授証」をお手渡しさせて...
令和4年度華道祭
https://www.sagagoryu.gr.jp/page_id_23288/
この機会にあわせて、寺内の宝物館が開かれています。「華と大覚寺」いけばなに関する宝物も展示さ...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
浪速司所
#gallery-3 {
margin: auto;
}
#gallery-3 .gallery...
令和4年 嵯峨天皇奉献華道祭の特設ページを公開いたしました。
下記バナーより閲覧いただけます。
...
1年間、大覚寺の中で僧侶の修行をなさる、大覚寺伝灯学院の方のご卒業の日が近づいてきました。様々な授業の中で、華道嵯峨御流も週に一度学ばれてきましたその最後の発表の場として、式台玄関前の供待にいけばなを...
流祖 冨春軒桑原仙溪著「立花時勢粧」(りっかいまようすがた)出版から333年を記念されてのいけばな展でした。
大丸京都店 大丸ミュージアムには、華麗で圧巻の作品が。
わたくしのスナップ写真ではいけ...
私も22番花席に合作出品しております、いけばな女流選抜作家展の、嵯峨御流3月6日から8日の後期3作品をご紹介します。ジュニアも7名出品しました。
後期は6日から8日まで。8日は16時閉場。6日と7日...
東山 青蓮院前にいけられた、嵯峨御流の作品を拝見してまいりました。夜、明かりに照らされた作品は格別迫力があり、しばし見とれて佇みましたら、命の息吹と、生きる喜びを声高らかに称えているようにも感じられま...
私も22番花席に合作出品しております、いけばな女性選抜作家展の、嵯峨御流3月3日から5日の前期3作品をご紹介します。
ジュニアも7名出品しました。
後期は6日から8日まで。出品者も作品も変わり3作...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
平安司所
#gallery-18 {
margin: auto;
}
#gallery-18 .galle...
