4月8日。お釈迦様の誕生を祝う「灌仏会」(花まつり)の日です。花御堂に安置した釈迦像に甘茶を注ぐ行事が大覚寺の中で行われます。この日、抜けるような青空を背景に、境内の桜が一層美しく見えます。華道芸術学...
コーディネーター 辻 喜代治 氏の言葉。「第70回華道京展を記念して、若手陶芸家とのコラボレーション(協作)を企画しました。50回展でも同様の企画がありましたが、今回は陶芸家が常日頃制作発表している作...
2019嵯峨天皇奉献華道祭特設ページのいけばな展のページを公開しております。嵯峨御流最大の祭典である嵯峨天皇奉献華道祭いけばな展。華道役職者や教授・派遣講師、全国の司所によるいけばな作品が、大覚寺境内...
大丸京都店6階の大丸ミュージアムで4日から9日まで前後期に別れて開催される、第70階華道京展を拝見。嵯峨御流の作品を、私のスナップでご紹介します。
#gallery-8 {
...
4月4日18時から、ブライトンホテル1階慶祥雲の間にて開催された祝賀パーティに、お招きを受けて出席しました。華展は4月4日から9日まで、前後期に分かれて大丸京都店6階で、開催されています。嵯峨御流も出...
大覚寺・いけばな嵯峨御流華道総司所では現在、桜が見ごろです。大沢池は桜が咲き誇り、大覚寺は多くの参拝者で賑わっております。
#gallery-12 {
margin: auto;
...
3月20日、学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学・大学院・短期大学部の卒業式が挙行されました。卒業式に先立ち会議室において、大学で華道の授業を4年間学んだ学生に、嵯峨御流華範の許状授与、及び正教授の親授...
大覚寺・嵯峨御流華道総司所では桜が開花しはじめています。今週末あたりに満開になりそうです。いよいよ華道祭も来週末に迫ってまいりました。華道祭まで桜が咲いているといいのですが・・・楽しみです。そしてお茶...
4月15日号のBRUTUSに、当流学術顧問 井上 治先生が執筆なさっています。...
名古屋市内の東山荘という贅沢な作りの家屋のなかで開催された華展は、「一時(ひととき)の賞翫花」と題して行われました。9種類の桜や名椿をはじめとした麗しい花や珍なる古木が、骨董...
