2019嵯峨天皇奉献華道祭特設ページのいけばな体験のページを公開しました。今年のいけばな体験はインターネットによる事前予約も受け付けております。いけばな体験のページに申し込みフォームがございますのでそ...
大覚寺の中には、真言宗大覚寺派の僧侶になられる方が1年間の修行を積まれる嵯峨伝灯学院があります。厳しい戒律の生活、毎日の御修行、沢山のお勉強の中に、華道の科目もあり、17回の授業を終えられた4名の学院...
Facebookで、飛鳥司所の石川利佳甫先生が、御題花器に枝垂桜をいけてくださっている作品を拝見しましたので、ご紹介致します。お雛祭りの花。こちらは、社中展で、御題「光」花器をさまざまな角度に用いて「...
3月3日。嵯峨御流 華道岐阜司所 創立60周年記念 いけばな研究会華展が開催されました。私は公務があり伺えませんでしたが、Facebookに会員の方がアップされていた作品写真を、お願いしてお借りし、ご...
阪南和歌山地区に所在する8司所(南海和泉、泉佐野、岸和田、堺、和泉、大和、紀和、和歌山の各司所)により運営されている「嵯峨御流和歌山地区専修会」平成30年度閉講式に出席致しました。研究科で2年間学ばれ...
3月2日(土)、華道芸術学院におきまして総司所会員限定企画「土曜生花講座」中級クラスを開講しました。今回は遠山霞花の景色をテーマに服部孝月華道企画推進室室長と岡﨑玉峰いけばな文化綜合研究所副所長が講師...
3月1日。華道総司所において、土曜生花講座(中級クラス)が開催され、朝礼のご挨拶をさせていただきました。この日の課目は「遠山霞花」ご担当は服部孝月先生、助講師は岡崎玉峰先生です。受講対象者の幅が広いの...
2月27・28日の両日、34名の先生方とご一緒に、熊野本宮大社に詣で、南部梅林、熊野水軍の基地であった三段壁洞窟、千畳敷、などを見学。宿泊は、開湯1800年の「湯の峰温泉」。”紀伊山地の霊...
2月27日(水)、京都市立嵯峨小学校で開催されている卒業制作図工展「花校路」を拝見しました。嵯峨小学校では年に2回、6年生を対象に華道総司所・大覚寺でいけばな嵯峨御流の体験授業を実施されています。6月...
毎年、展覧会の会場花を、嵯峨美術大学の華道嵯峨御流授業履修者がいけさせて頂いています。平成31年度の作品をご紹介します。
#gallery-24 {
margin: auto;
...
