日本いけばな芸術協会は、1966年に全国の諸流派代表(130流派223名)によって設立、現在300流派4200名の会員を擁する公益財団法人です。
東京・大阪での本部展、全国各地で地区...
今年も待ち焦がれていた折鶴という品種の白いカキツバタが咲きました。...
総本山仁和寺で開催された、恒例の挿花大会に、華道総司所から竹原善生教務部長とご一緒に伺いました。 仁和寺門跡 御室流家元 瀬川大秀様、華務長 小田美風先生、吉田正裕執行長様にご挨拶させて頂き、小田華...
会期は5月11日(土)・12日(日)で、「高岡御車山会館」と、「ウィング・ウィング高岡」の2会場にて開催されました。高岡御車山会館の会場は嵯峨御流の伝承花を中心とした展示で、ウィング・ウィング高岡会場...
Summer College☆
「To The Next~伝統をミライにつなぐ~」
7/20特別講演:若冲・応挙・光琳“絵師たちは花とどう向き合ったか”
7/20特別講師:嵯峨美術大学 嵯峨...
いけばな嵯峨御流の総司所である大覚寺の塔頭寺院、祇王寺がテレビ放送されます。以下詳細となっておりますので、ぜひご覧くださいませ。 ・5/26(日) 20:54~BS朝日「暦に集う」https...
令和元年5月13日、華道芸術学院におきまして総司所主催特別講座「燕子花専科」レッスン6が開催されました。「魚道分け」をテーマに白川恵甫いけばな文化綜合研究所副所長にご担当いただき、講義とデモンストレー...
総司所会員対象(師範以上)の講習会を開催いたします。それぞれの担当講師のもと、テーマに沿って基本花態の再確認と次なる段階への基本構築を図ります。
~お申込み~
受付開始日:令和元年...
平成31年4月27日(土)、華道芸術学院におきまして総司所主催特別講座「生花ゼミ」伝承の花Ⅳを開講しました。今回は「花筏 桂川の景」をテーマに村上巨樹いけばな文化綜合研究所長と青野直甫華道企画推進室副...
2019嵯峨天皇奉献華道祭が4月12日から14日までの3日間「To The Next」をテーマに開催されました。初日の12日は心経前殿で華道役職者辞令交付式と物故師範慰霊法会が執り行われ、13日には本...
