本年度も夏・秋・冬それぞれの趣向を凝らし、充実した一日を過ごす、嵯峨御流ならではの人気特別企画、「遊花一日」:秋期大学が11月11日(土)に開催されます! 日 時:平成29年1...
日本いけばな芸術四国展が香川県高松市で、開催されました。前期は5日から7日、後期は8日から10日まで。本華展は初めて行政とタイアップしたイベントとなり、華展はサンポート、高松城趾飛雲閣、栗林公園内、と...
大覚寺が会場となりましたので、講堂の三具足飾りの花と応接間に、慶祝の意を込めた花をいけさせて頂きました。受賞者は、密教学芸賞4名、密教教化賞4名の方々でした。密教学芸賞を受賞なさいました大正大学の大塚...
いけばなインターナショナル会長をはじめ17名の方々が、大覚寺観月の夕べにお越しくださいました。皆様には、今年4月に沖縄で開催されたI.I.世界大会でお世話になったばかりでもあり、歓迎の意を込めて、庭湖...
会場は、南丹市園部町本町界隈。山陰街道の趣が残る路の軒先や玄関、また旧家や古民家の店舗の中にも、その家の雰囲気によく似合う花が生けられていました。地域の皆さまとも親しくお話させていただき、町の魅力と、...
東大寺大仏殿西回廊において、 日本いけばな芸術協会招待出品として私と岡田芳和先生が出品しています。また、奈良文化会館と東大寺本坊において、奈良県華道連盟および奈良市茶華道連盟の協賛で嵯峨御流から4名の...
平成29年9月27日に埼玉大学教育学部付属中学校の修学旅行「日本文化探求講座」の学習におきまして、華道総司所:大覚寺でのいけばなを希望された生徒さんたちがいけばな体験をされました。この体験講座は埼玉大...
平成29年9月17日と18日の2日間、東京銀座・伊東屋:Inspiration Hallにて逵本唯甫社中展「花凛として」が開催されました。 会場では、入り口付近の御所車への挿花や...
9月22日、総司所会員限定企画「月・船・釣瓶講座:船花器にいける レッスン3」を開催し、田中喜久甫いけばな文化綜合研究所長と谷田緑甫いけばな文化綜合研究所副所長が担当して講義とデモンストレーション、実...
平成29年9月18日、いけばな嵯峨御流弘友会司所の第53回物故師範慰霊祭を大覚寺にて挙行しました。この日は台風18号の影響もあり、例年であれば大沢池天神島の嵯峨碑前にて執り行うところ、この日は大覚寺心...
