本日、東京国際フォーラムで開催される「公益財団法人日本いけばな芸術協会」理事会に出席します。今年の大きな事業としては、東部では、5月24日(木)〜27日(日)「日本いけばな芸術特別企画in彩の国」が埼...
立春大吉。今年初めてタンポポが咲いているのを見つけました。最盛期は3月から5月頃。今日からは日一日と暖かさが増して行く事を、タンポポが語っているように感じました。
#gallery-1 {...
四季の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日は、季節を分ける日、すなわち節分と呼ばれます。それぞれ意味深い行事があったようですが、立春の前日の節分は節切りの暦の中では大晦日に当たるため最も大切な日とさ...
月刊嵯峨2月号の、門跡猊下のお言葉に添えていけた作品です。猊下のお言葉は「心地光明」煩悩の私利私欲から脱却し、物事を正しく判断できる大きく清らかな心、光輝く仏さまの心を表わすものです。と述べられていま...
京都名流いけばな展が、JR京都駅の新幹線コンコース改札内にて開催されています。日程や場所など、詳細は公式ホームページをご覧下さい。http://www.kyokanko.or.jp/huyu2016/...
先週来の寒波の余波で寒い日となりました1月28日、司所創立90年を迎えようとされている京都司所の、恒例の新年師範総会が新都ホテルで開催されました。私は華道総司所からの出向で、師範許状授与式を務めさせて...
真言宗大覚寺派宗務庁、旧嵯峨御所大本山大覚寺、嵯峨御流華道総司所の新年拝 賀式が、晴表式晴裏式 ともホテルグランヴィア京都にて行われました。晴表式では、黒沢全紹門跡猊下御導師のもと、献華式が行われ、西...
昨夜来の寒波により、大覚寺は雪に閉ざされ、それはまた格別の厳かな風景です。本日1月25日、御修法御成満記念 真言宗長者に、黒沢全紹門跡猊下がご就任あそばされました。長者の象徴として朱色の杖をこれから一...
平成29年12月15日。大覚寺に、福島から送られてきた桜を、境内に植える、「ふくしまサクラモリプロジェクト」が行われました。京都市長様、嵯峨小学校校長先生と5年生全員、同志社大学学長様、嵯峨美術大学学...
○四作目:新花「花がさね」嵯峨天皇様と弘法大師のご縁。大覚寺と嵯峨御流が1200年となるご縁、このご勝縁を記念して今年嵯峨御流が発表した新花「花がさね」を、今年のお題花器「語」を3個用いていけました。...
