「いけばな新進作家展」後期を拝見しました。嵯峨御流からは前期5名、後期5名の方が出瓶されました。明日30日まで開催されていますので、ぜひお出かけください。場所は、大阪の、大丸心斎橋店 北館14階イベン...
大丸心斎橋店 北館14階イベントホールで、8月25日から30日まで「いけばな新進作家展」が開催されています。20流派120名の作品が、前後期にわかれて展示されるなか、本日前期展を拝見しました。嵯峨御流...
「伝統織物『龍村』×いけばな『嵯峨御流』コラボレーション」伝統織物「龍村美術織物」の四代龍村平藏様が7月に大覚寺にお見えになり、私もお目にかかって、寺内をご案内させていただきました。今回の髙島屋展示会...
龍村織物、4代目龍村平蔵社長様の襲名10周年記念展示会に、嵯峨のお花を生けさせていただく事になりました。京都リッツカールトンホテル、大阪高島屋、東京日本橋高島屋、横浜高島屋、京都高島屋、いずれの展示会...
残暑お見舞い申し上げます。 10日から総司所は夏期休暇に入りますので、このブログもその間はお休みします。今年は、ことのほか厳しい暑さに感じますが、皆様お体にお気をつけて、暑さを乗り切って下さ...
8月7日、京都は37度の猛暑日となりましたが、早朝から67名の受講生の方々と、大勢の親先生が華道芸術学院にお越しくださいました。まず寺内拝観です。僧侶の方から境内の説明を聞かれ、大沢池については私がお...
「国境の無い花たち展2016 ~8月6日にひろしまで花をいける~」がシャレオ紙屋町中央広場で開催されました。8月6日、オープニングセレモニーに出席し、岸田外相夫人、松井広島市長夫人、I.I.会長片野...
8月5日、西中国地区連絡協議会主催「いけばな公開講座『華やかな平安文化の薫りをいける』」が、広島市内のシャレオ紙屋町 中央広場において開催されました。西中国地区の8司所(瑞峰司所、福山司所、広島芸州...
7月30日(土)、200名の会員を迎えて、「遊花一日・夏期大学」が 華道総司所芸術学院において開催されました。テーマは「造形美とIKEBANA」。外来講師は、京都嵯峨芸術大学講師多田千明先生、いけばな...
【龍村美術織物】京都で120年の歴史を持つ老舗の龍村美術織物。帯はもとより古代裂の復元の実績もあり、織物メーカーとして最高峰の技術と信頼を持っておられます。この度、ご縁あって「四代龍村平藏襲名10周年...
