9月18日、草月流の石川青葩先生のデモンストレーションでした。85歳でいらして、益々活発にクリエイトされておられます。作陶歴50年で、今日のデモンストレーションの花器は全てご自作の器です。ご来賓 韓...
9月12日、大阪市内「たかつガーデン」に於いて開催された家元華展を拝見させて頂きました。大阪府花道家協会会長でもいらっしゃる、家元 新居哲甫先生の作品と、副家元 新居淳甫先生の作品のお写真を、お許しを...
爽やかな快晴の平成27年9月13日(日)、兵庫北地区連絡協議会主催「いけばな公開講座 『 華やかな平安文化の薫りをいける』」が、兵庫県立三木山森林公園音楽ホールでで開催されました。サブテーマは『響き合...
朝夕、虫の音が響き、秋らしくなってまいりました。9月の月刊嵯峨に掲載した作品は、文人盛です。早秋の実りの数々を、大振りの手付き籠に盛ってみました。熱帯アジア原産の「くわずいも」は、食べられないお芋です...
8月27日から、9月1日まで開催された、いけばな新進作家展の後期の嵯峨御流作品を掲載させていただきます。場所は大阪心斎橋大丸本館7階会場。主催は産経新聞社。 眞鍋直甫 青野直甫 小田ひさ甫 岩崎美恵甫...
月刊嵯峨9月号を発行いたしました。月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの機会にお買い求め...
嵯峨御流北陸地区主催のいけばな公開講座「華やかな平安文化の薫りをいける」サブテーマ~生活を彩るいけばな~が石川県女性センターで開催され、講師として、本田博甫理事と共に出向しました。地区の4司所(北陸司...
8月27日から、9月1日まで、前後期に分けて、いけばな新進作家展が大阪心斎橋大丸本館7階で開催されています。前期の嵯峨御流の作品を掲載させていただきます。 右から、辻井・出瓶者の高砂由利甫先生・鷲尾の...
8月21日、世界の湿地管理や生態保護に取り組んでおられる8カ国から8名の方々が、日本の環境保護について学ぶ研修にこられ、 風景をいけるいけばな「景色いけの」のデモンストレーションとワークショップを、自...
平成27年8月23日(日)、東中国地区連絡協議会主催「いけばな公開講座 『 華やかな平安文化の薫りをいける』」が、岡山市 山陽新聞社本社ビル「さん太ホール」で開催されました。サブテーマは『嵯峨・はな・...
