華道総司所による特別企画、ワークショップ「膝丸をいけよう」を8月6日、大覚寺庭湖館で開催しました。
京都市観光協会主催の「京の夏の旅」で大覚寺霊宝館に「薄緑(膝丸)」が特別展示されている中、いけばな...
京都の南座では、10月1日(土)~10月23日(日)まで「藤山寛美三十三回忌追善喜劇特別公演」を開催されています。
客席ロビーには藤山寛美さんを偲んで、代表作の数々や思い出の写真パネルが展示されてい...
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2年連続で中止となっていた総司所企画講座「Summer College☆」が7月31日、3年振りに華道芸術学院で開催いたしました。
「かみとはすのものがたり」...
嵯峨御流アートコンテスト2022「生花コンペ」を7月30日に開催いたしました。
今年の花材は伊吹。昨年に続きコロナウイルス感染症対策として華道芸術学院1階教室で実施いたしました。
厳正な審査の結果...
令和4年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」瓶花を7月16日、華道芸術学院で開催いたしました。
今年度からの新規講座で、入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的として開設されました。
...
京都の地元情報誌「Leaf」(ネット記事)に、「平安文化を伝える、花と心経のお寺[大覚寺]」というテーマで、紹介されています。
https://www.leafkyoto.net/newstore/...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
沖縄司所
#gallery-6 {
margin: auto;
}
#gallery-6 .gallery...
壱比賣(いちひめ)神社に伝来する着せ綿の行事において、菊香をうつした三色の綿を、九月九日に神社でご祈祷されたものを、健康長寿のお守りとして授かれるのが「菊の御中」。御中(おなか)は御所言葉で「綿」の意...
明日9月17日(土)~25日(日)までの間、大阪松竹座にて「アンタッチャブル・ビューティー ~浪花探偵狂騒曲~」という舞台が行われます。
この舞台の期間中、いけばな嵯峨御流が挿花した作品が大阪松竹座...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
平安司所
#gallery-18 {
margin: auto;
}
#gallery-18 .galle...
