日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
大阪地区連絡協議会
#gallery-1 {
margin: auto;
}
#gallery-1 .ga...
平成30年度に発表された新花「花がさね」。全国司所特別講習会に続いて、このたび本所で開講致します。
新しい表現形式である「かさねの美」についての講習です。
~お申込み~
受付...
日本全国各司所のさまざまな活動をご紹介します。
富山司所・富山春陽司所
#gallery-8 {
margin: auto;
}
#gallery-8 ....
嵯峨美術大学准教授 楠林拓先生にご指導いただき、自分だけの花器を制作します。
こちらもご一読ください!
※写真はイメージです。
~お申込み~
受付開始日:令和3年8月25日(水)から
電...
今月、特にお盆から昨日まで、日本各地で大きな被害や不安をもたらした記録的豪雨で、京都も昨日までは大雨続きでしたが、8月20日はようやくお日様を拝むことができました。この日18時から、恒例の「宵弘法」が...
コロナ禍を何とか乗り越えるためには、自分の身と他の人の身を共に守る行動をとらなくてはなりません。今は人の往来を止めて、感染拡大を抑えることを第一に考えましょう。
さて、8月20日から9月12日まで、...
本所専修会・研究科受講生の皆さまへ
この度、新型コロナウイルス感染再拡大の影響により京都を含む13都府県に緊急事態宣言が発令されること受け、本所に於ける授業を下記の内容にて中止変更いたします。クラス...
妙蓮。この不思議な蓮の花は、雄しべも雌しべもなく花弁だけでてきています。滋賀県守山市に、室町時代から600年もの間大切にされている蓮。
蕾は見かけは普通の蓮と同じですが、開花すると次第に花弁の数が増...
わたくしは時折り、大覚寺 五大堂で写仏をさせて頂いています。一本の線をスッとひくのはたいそう集中力のいる事です。でも、写し終えると心が爽やかな気持ちに満たされます。
今日は阿弥陀如来様の写仏をしまし...
7月7日、大沢池に隣接する京都府立北嵯峨高等学校の国語科の生徒を対象としたいけばな体験が行われ、3年生29名が受講しました。
これは伝統文化事業の一環として行われたもので、主任教授の中西千里甫先生と...
